マニラのeそよ風

 トップ  >  「マニラのeそよ風」一覧

第270号 2005/03/15  御受難の第1主日の後の火曜日

アヴェ・マリア!

 兄弟姉妹の皆様、
 お元気ですか。聖週間まであと数日を残すのみとなりました。私たちの主イエズス・キリストとの「砂漠」の40日の黙想は、いかがでお過ごしでしょうか? 先月の日本での聖伝のミサでは、多くの方がインフルエンザで苦しんでおられるご様子でしたが、いかがでしょうか? 

 2月には、シンガポールで働いておられるパリャラーニ神父様を日本にお迎えして、大変嬉しく思いました。また昨年年末の津波の被災者の方々のための特別献金もありがとうございました。大阪では73200円、東京では39001円で、日本からは計112201円をインドとスリランカの津波被害の救援のために献金がありました。

 パリャラーニ神父様と私とは、日本での滞在の後ソウルへ共に行きました。聖福音を手から離すことがない神父様と、ともにイエズス様の話ができとても有意義な時を過ごしました。

 フィリピンでは3月初旬に司祭の研修会があり、アメリカからピーター・チョイノフスキー博士を迎えて聖アウグスティヌスの『告白』についての連続講義、シンガポールから来られたカルメル会司祭のウィー神父様は、聖テレジアについて、さらに、十字架の聖ヨハネについてお話をしてくださいました。

 3月は聖ヨゼフの聖月でもあります。病める者の希望である聖ヨゼフに、第2の意向として、ヨハネ・パウロ2世教皇様のご健康の回復のためにもお祈りいたしましょう。

 さて、少し間が開いてしまいましたが、聖トマス・アクィナスによる「愛徳の2つの掟と、天主の十戒の説明」の続き「第2戒について」をお送りします。ごゆっくりお読みください。

 天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父 (聖ピオ十世会司祭)


聖トマス・アクィナスによる
愛徳の2つの掟と、天主の十戒の説明
(その5)

In duo praecepta caritatis et
in decem legis precepta expositio


Haskell County courthouse in Stigler, Okla.


De secundo praecepto 第2戒について
Non assumes nomen domini Dei tui in vanum.
Exod. XX, 7.
「おまえの天主なる主の御名を空しく唱えてはならない。」
(出エジプト20:7)
77. Hoc est secundum praeceptum legis: et sicut non est nisi unus Deus quem debemus colere, ita non est nisi unus quem debemus maxime venerari. Et primo quantum ad nomen: unde non assumes nomen domini Dei tui in vanum. 77. これが律法の第2戒である。唯一の天主のみを礼拝しなければならないように、同じく唯一の天主のみを最大に敬わねばならない。先ず天主の名に対してである。それゆえ「おまえの天主の御名を空しく唱えてはならない」と言われる。
Sciendum, quod vanum dicitur tripliciter. 空しいとは、3つの仕方で言われることを知るべきである。
78. Aliquando enim dicitur falsum. Psal. XI, 3: vana locuti sunt unusquisque ad proximum suum. Assumis ergo nomen Dei in vanum, quando assumis illud ad confirmationem falsitatis. Zach. VIII, 17: iuramentum mendax ne diligatis; ibidem XIII, 3: non vives, quia locutus es mendacium in nomine domini. 78. ある場合は、偽りが空しいと言われる。「人はそれぞれ隣人に空しいことを語った」(詩篇11:3)。それゆえあなたが偽りを確かにするために天主の名を用いる時、天主の名を空しく唱えている。ザカリア書に「偽りの誓いを愛するな」(8:17)、また「主の御名においておまえは嘘を言ったので、おまえは死ぬだろう。」(13:3)とある。
79. Talis autem facit iniuriam Deo, sibi ipsi, et omnibus hominibus. 79. こうした者は、天主にも自分自身にもすべての人にも不正を行う。すなわち
Deo quidem, quia cum iurare per Deum nihil aliud sit nisi invocare eius testimonium, cum iuras falsum: aut credis Deum nescire verum, et sic ponis ignorantiam in Deo, cum tamen omnia nuda et aperta sint oculis eius, ut dicitur ad Hebr. IV; aut quod diligat mendacium, cum tamen odiat ipsum: Psal. V, 7: perdes omnes qui loquuntur mendacium; aut derogas potentiae, quasi non possit de eo punire. 天主に不正を行う。なぜなら天主にかけて誓うとは、天主の証言を呼び求めることに外ならないからである。それゆえあなたが偽りを誓う場合、それは、あなたが天主は真実を知らないと信じ、さらにあなたは天主に無知を帰すことになる。しかしヘブレオ書に言われているように「すべてのものが天主の目には裸であり、さらけ出されている」(4:13)あるいは、それはあなたが天主は偽りを好むと信じることになる。しかし天主自身は偽りを忌み嫌う。「あなたは偽りを語るすべての者を滅ぼされる」(詩篇5:7)。あるいは、それはあなたが、あたかも天主は偽りの誓いを罰することができないかのように、天主の能力を軽視することになる。
Item facit iniuriam sibi ipsi: obligat enim se iudicio Dei. Nihil est autem aliud dicere, per Deum ita est, nisi quod Deus puniat me, si non est ita. また自分自身にも不正を行う。自分自身に天主の裁きを課すからである。なぜなら「天主にかけてかくかくしかじかである」とは「もしかくかくしかじかでなければ、天主が私を罰せられんことを」と言明することに外ならないからである。
Item iniuriatur aliis hominibus. Nulla enim inter aliquos societas durare potest, nisi credant sibi invicem. Dubia autem iuramentis confirmantur. Hebr. VI, 16: omnis controversiae finis ad confirmationem est iuramentum. また他の人々にも不正を行う。すなわち人々の間に相互の信頼が無ければ、いかなる社会も成り立たない。誓いによって疑わしいことは保証される。「誓いはすべての争いを止めさせる保証となる(ヘブレオ6:16)。
Iniuriatur ergo Deo, crudelis est sibi, et noxius et hominibus. したがって [天主の名にかけて偽りを誓うことは] 天主を侮辱し、自分自身には残酷であり、人々には有害である。
80. Aliquando dicitur vanum, inutile. Psal. XCIII, 11: dominus scit cogitationes hominum, quoniam vanae sunt. Et ideo confirmando vanitatem assumitur nomen Dei in vanum. 80. ある場合は、無益なことが空しいと言われる。「主は人の思いの空しいことを知っておられる」(詩篇93:11)。それゆえ無益なことを保証する時、天主の名を空しく唱えている。
In veteri enim lege prohibitum fuit ut non iuraretur falsum: Deut. V, 11: non usurpabis nomen Dei tui frustra. Sed Christus prohibuit non nisi in necessitate iurare; et ideo dicitur Matth. V, 33-34: audistis quia dictum est antiquis, non iurabis. Ego autem dico vobis: nolite iurare omnino. Et huius ratio est, quia in nulla parte ita fragiles sumus sicut in lingua: quia eam nullus domare potuit, sicut dicitur Iac. III, et ideo de levi posset homo deierare. Matth. V, 37: sit sermo vester, est est, non non; et iterum, vers. 34: ego autem dico vobis: nolite iurare omnino. 旧約の法は偽りを誓うことを禁じた。「おまえの天主の聖名を虚しく横領するなかれ」(第二法5:11)。しかしキリストは必要な時以外は誓うことを禁じている。従って、マテオの聖福音5:33-34にこう言われる。「"誓いをしてはならない"と昔の人々が命じられたのを、あなたたちは聞いている。しかし私はあなたたちに言う。決して誓ってはならない。」その理由は、舌においてほど私たちにはか弱いところが他にないからである。聖ヤコボの言うように、舌は誰もそれを制することはできない(ヤコボ3・8)からである。それゆえ人は軽少なことを厳粛に誓ったりする。マテオの聖福音に「あなたたちの言葉は、はいははい、いいえはいいえであれ」(5:37)。また「決して誓ってはならない。天にかけて誓ってはならない。天は天主の玉座だからである。・・・」(5:34)とある。
81. Et nota, quod iuramentum est sicut medicina, quae non semper accipitur, sed in necessitate. Et ideo, ut dicitur Matth. V, 37, quod his amplius est, a malo est. Eccli. XXIII, 9: iurationi non assuescat os tuum: multi enim casus in illa. Nominatio vero Dei non sit assidua in ore tuo, et nominibus sanctorum ne admiscearis: quoniam non eris immunis ab eis. 81. また注意すべきは、誓いは常にではなく必要な時に服用される薬に比せられることである。それゆえマテオ聖福音に「それ以上のことは悪から来る」(5:37)と言われている。「あなたの口を、誓いを立てることに慣らしてはならない。多くの人はそれにおいて失墜した。天主の聖名を呼ぶことがおまえの口にいつも付きまとうことがないようにせよ。おまえの話に諸聖人の名前を混ぜるな。何故なら、それによって罰を受けないことがないからだ」(集会23:9)。
82. Aliquando autem dicitur vanum, peccatum vel iniustitia. Psal. IV, 3: filii hominum usquequo gravi corde? Ut quid diligitis vanitatem? Qui ergo iurat pro peccato faciendo, assumit nomen Dei sui in vanum. Iustitiae vero partes sunt facere bonum, et dimittere malum. Si ergo iuras facere furtum, vel aliud huiusmodi, hoc contra iustitiam est: et quamvis non sit servandum hoc iuramentum, tamen sic iurans periurus est. Talis fuit Herodes contra Ioannem, Marc. VI. Similiter contra iustitiam facit qui iurat non facere bonum, sicut non intrare Ecclesiam vel religionem: et hoc etiam iuramentum non est servandum, et tamen periurus est iurans. 82. ある場合は、罪や不正が空しいと言われる。「人の子らよ、いつまで心が鈍いのか。何ゆえ空しいことを好むのか」(詩篇4:13)。それゆえ罪を犯すために誓う者は、天主の名を空しく唱えることになる。善を行い、悪を避けることは、正義を構成する部分である。したがって盗みやこれに類することを誓うならば、それは正義に反し、その誓いは守るべきではなく、誓う者は偽誓者である。洗礼者ヨハネに対してヘロデが、そうであった(マルコ6章)。同様に善を行わないと、例えば教会に行かないとか、修道会に入会しないと誓う者は、正義に反して行うことになる。こうした誓いは守るべきではなく、また誓う者は偽誓者である。
Non est ergo iurandum de falso, non de inutili, non etiam de iniustitia: et ideo dicitur Ier. IV, 2: et iurabis, vivit dominus, in veritate et in iudicio et in iustitia. したがって偽りや、無益なことや、不正なことは誓ってはならない。それゆえエレミア書に、「おまえは真実と公平と正義をもって、主は生きておられると誓うだろう。」(4:2)と言われる。
83. Vanum dicitur aliquando fatuum: Sap. XIII, 1: vani sunt omnes homines in quibus non est scientia Dei. Qui ergo accipiunt nomen Dei stulte, sicut blasphemi, assumunt nomen Dei in vanum. Lev. XXIV, 16: qui blasphemaverit nomen domini, morte morietur. 83. 時には、愚かなことが空しいと言われる。「天主の知識がない人々は全て虚しい」(知恵13:1)。冒涜者のように、天主の聖名を愚かに受ける人は、天主の聖名を虚しく用いることになる。「主の御名を冒涜した者は死刑によって死ななければならない」(レヴィ24:16)。
84. Non assumes nomen domini Dei tui in vanum. Sciendum, quod nomen Dei sumitur ad sex. 84. 「おまえの天主である主の御名を空しく唱えてはならない。」(出エジプト20・7)天主の名は次の6つの理由から唱えられることを知るべきである。
Primo quidem ad dicti confirmationem sicut in iuramento. Et in hoc confitemur quod prima veritas non est nisi in Deo. In hoc autem fit reverentia Deo: unde in lege praecipitur, Deut. VI, quod non iuretur nisi per Deum. Contrarium faciunt qui aliter iurant. Exod. XXIII, 13: non iurabis per nomina deorum exterorum. 第1、誓いの場合のように、語られたことの保証をするためである。誓いにおいて、私たちは第一の真理が天主のみに存することを宣言する。誓いにおいて天主が崇敬される。天主にかけてしか誓ってはならないことが律法で命じられている(第二法6章)。他の仕方で誓う者はそれに違反する。「他の神々の名にかけて誓ってはならない」(出エジプト23:13)。
Et quamvis aliquando iuretur per creaturas, tamen sciendum, quod in omnibus his non iuratur nisi per Deum. Cum enim iuras per animam tuam vel caput tuum, idem est quod eam obligare poenae infligendae a Deo. Apostolus, II Cor. I, 23: testem Deum invoco in animam meam. Item cum iuras per Evangelium, iuras per Deum, qui dedit Evangelium: et ideo peccant qui iurant per Deum de facili, aut per Evangelium. 時には被造物にかけて誓われることがあるが、その誓いにもすべて天主にかけてしか誓われないことを知るべきである。すなわちあなたが自分の魂や頭にかけて誓う時、それは天主からの罰を蒙る責務をその魂に課すことと同じである。使徒は、「私は私の魂にかけて天主を呼び求めて証人とする」(2コリント1:23)と述べている。また福音にかけてあなたが誓う時、福音を与えた天主にかけてあなたは誓うのである。それゆえ軽率に天主や福音にかけて誓う者は罪を犯す。
85. Secundo sumitur ad sanctificationem. Baptismus enim sanctificat. Apostolus, I Cor. VI, 11: sed abluti estis, sed sanctificati estis, sed iustificati estis in nomine domini nostri Iesu Christi. Hoc autem non habet virtutem nisi in invocatione Trinitatis. Ier. XIV, 9: tu autem in nobis es, domine, et nomen sanctum tuum invocatum est super nos. 85. 第2に、聖化のためである。洗礼は聖化する。使徒聖パウロは言う。「あなたたちは、私たちの主イエズス・キリストのみ名において、洗われ、聖とされ、そして義とされた」(1コリント6:11)。これは、三位一体を呼び求めることにおいてのみ効力をもつ。「主よ、あなたは私たちの中におられ、私たちの上にそのみ名は呼び求められている」(エレミア14:9)。
86. Tertio sumitur ad adversarii expulsionem. Unde ante Baptismum abrenuntiatur Diabolo. Isai. IV, 1: tantummodo invocetur nomen tuum super nos, aufert opprobrium nostrum. Et ideo si redis ad peccata, nomen Dei sumitur in vanum. 86. 第3は、敵の放逐のためである。それゆえ洗礼に先立って悪魔を放棄することが宣言される。「ただあなたの名のみが私たちの上に呼び求められるように。私たちの恥辱を取り除き給え」(イザヤ4:1)。それゆえあなたが再び罪に戻るなら、天主の名を空しく唱えることになる。
87. Quarto sumitur ad eiusdem nominis confessionem. Apostolus, Rom. X, 14: quomodo ergo invocabunt in quem non crediderunt? Et iterum, vers. 13: omnis enim quicumque invocaverit nomen domini, salvus erit. Confitemur autem primo ore ad manifestandum gloriam Dei. Isai. XLIII, 7: omnis qui invocat nomen meum, in gloriam meam creavi eum. Ergo si dicis aliquid contra gloriam Dei, assumis nomen Dei in vanum. Confitemur secundo opere, cum ea operamur quae gloriam Dei manifestant. Matth. V, 16: videant opera vestra bona, et glorificent patrem vestrum qui in caelis est. Contrarium faciunt quidam, de quibus dicit apostolus, Rom. II, 24: nomen Dei per vos blasphematur inter gentes. 87. 第4に天主の名の信仰宣言のためである。「まだ信じていないかたを、どうして呼び求めようか。」(ローマ10:14)。さらに「主の名を呼び求める者はみな、救われる」(同10:13)。先ず口で天主の光栄を表すために宣言する。「私の名を呼び求める者はみな、私は彼らを私の光栄のために造った」(イザヤ43:7)。したがってあなたが天主の光栄に反する何かを語る時、あなたは天主の名を空しく唱えている。その次に、天主の光栄を表すわざを行い、わざをもって天主の名を告白する。「あなたたちの光を人々の前で輝かせよ。人々があなたたちの善い行いを見て、天におられるあなたがたの父を崇めるようになるためである。」(マテオ5:16)しかしある者は反対のことを行っている。かれらについて使徒聖パウロは言う。「あなたたちのために、天主の名は異邦人の間で汚されている」(ローマ2:24)。
88. Quinto assumitur ad defensionem. Prov. XVIII, 10: turris fortissima nomen domini: ad ipsam currit iustus, et exaltabitur. Marc. ult., 17: in nomine meo Daemonia eiicient. Act. IV, 12: non est aliud nomen sub caelo datum hominibus, in quo oporteat nos salvos fieri. 88. 第5に、防御のためである。「主の名は堅固な城である。これに向かって義人は走り高められる」(格言18:10)。「かれらは、私の名によって悪霊を追い出す」(マルコ16:17)。「私たちがそれによって救われる名は、天の下に主の御名以外に人々には与えられていない」(使徒行録4:12)。
89. Sexto sumitur ad operis completionem. Apostolus, Col. III, 17: omne quodcumque facitis in verbo aut in opere, omnia in nomine domini nostri Iesu Christi facite. Psal. CXXIII, 8: adiutorium nostrum in nomine domini. Sed quia aliquando aliquis indiscrete incipit, sicut accidit in voto quod non adimpletur, tunc etiam in vanum nomen domini assumitur. Unde Eccli. V, 3: si quid vovisti Deo, ne moreris reddere. Psal. LXXV, 12: vovete et reddite domino Deo vestro omnes qui in circuitu eius affertis munera. Displicet enim ei infidelis et stulta promissio, Eccli. V, 3. 89. 第6は、わざの完成のためである。「言葉にしろ、行いにしろ、何かをなす時、全てを私たちの主イエズス・キリストの聖名においてなせ」(コロサイ3:17)。「私たちの救いは、主のみ名にある」(詩篇123:8)。しかし果されない誓願に見られるように、人は時として無分別に誓いを立てることがある。この場合も、天主の名は空しく唱えられている。従って「天主に何か誓いを立てたならば、それを果すことを延ばしてはならない」(伝道5:3)。「あなたたちの天主なる主に誓いを立ててそれを果たせ。主の周りにいるあなたたち全ては、主に贈り物を捧げよ」(詩篇75:12)。「不忠実で愚かな約束は主に嫌われる」(伝道5:3)。
  その5 「第2戒について」終わり

罫線