マニラのeそよ風

 トップ  >  「マニラのeそよ風」一覧

第264号 2004/11/03

聖トマス・アクィナス
聖トマス・アクィナス

アヴェ・マリア!

 兄弟姉妹の皆様、お元気ですか。

 聖トマス・アクィナスによる「愛徳の2つの掟と、天主の十戒の説明」の続き(その4 「第1戒について」)をお送りします。

 ごゆっくりどうぞ。

 天主様の祝福が豊かにありますように!

トマス小野田圭志神父 (聖ピオ十世会司祭)


聖トマス・アクィナスによる
愛徳の2つの掟と、天主の十戒の説明
(その4)

In duo praecepta caritatis et
in decem legis precepta expositio


十戒モニュメント、テキサス


De primo praecepto legis 第1戒について
Non habebis deos alienos coram me.
Exod. xx, 3
「私の前に他の神々を天主としてはならない。」
(出エジプト20:3)
66. Sicut iam dictum est, tota lex Christi dependet a caritate. Caritas autem pendet ex duobus praeceptis; quorum unum est de dilectione Dei, reliquum de dilectione proximi. Et de istis duobus iam dictum est. Nunc autem sciendum, quod Deus dando legem Moysi, dedit decem praecepta in duabus tabulis lapideis scripta: quorum tria in prima tabula scripta pertinent ad amorem Dei; septem vero scripta in secunda tabula pertinent ad amorem proximi. Et ideo tota lex fundatur in duobus praeceptis. 66. 上述のように、キリストの法はすべて愛に基づく。愛は2つの戒めに基づき、その第1は天主への愛に属し、第2は隣人愛に属する。これら2つについては、すでに述べた。さて今から知るべきは、天主がモーセに律法を授けるに当たり、2枚の石板に記された十戒を与えられたが、その第1の石板に記された3つの戒めは天主への愛に関するものであり、第2の石板の7つの戒めは隣人愛に関わる。したがって律法全体は愛の2つの戒めに基づいている。
" Non habebis deos alienos " 「他の神々を天主としてはならない」
67. Primum autem quod pertinet ad amorem Dei est, non habebis deos alienos. Et ad huius intellectum sciendum est, quod antiqui multipliciter hoc praeceptum transgrediebantur. Quidam enim colebant Daemonia. Psal. XCV, 5: omnes dii gentium Daemonia. Hoc autem est maximum omnium peccatorum, et horribile. Nunc quoque multi transgrediuntur hoc praeceptum, omnes scilicet qui divinationibus et sortilegiis intendunt. Haec enim, secundum Augustinum, fieri non possunt quin aliquod pactum cum Diabolo contrahatur. I Cor. X, 20: nolo vos fieri socios Daemoniorum; et iterum ibidem 21, non potestis mensae domini participes esse, et mensae Daemoniorum. 67. 天主への愛に関わる第1は「他の神々を天主としてはならない」である。これを理解するには、古代の人々が多くの仕方でこの戒めを犯したことを知らなければない。実に、ある者は悪魔崇拝を行っていた。「異邦の民らの全ての神々は悪魔である」(詩篇95:5)。これこそがあらゆる罪の中で最大の罪であり、おぞましいものである。現在でも多くの者はこの掟を犯している。すなわち占いや魔術を意図する者はすべてそうである。アウグスティヌスによれば、それらは悪魔との何らかの契約を結ばなければ行われ得ないものである。「私は、あなたたちが悪魔の友となることを望まない」(1コリント10:20)。さらに『あなたたちは主の食卓と悪魔の食卓とに一緒につくことはできない」(同10:21)。
68. Alii colebant caelestia corpora, credentes astra esse deos. Sap. XIII, 2: solem et lunam rectores orbis terrarum deos putaverunt. Et ideo Moyses prohibuit Iudaeis, quod non levarent oculos, nec adorarent solem et lunam et stellas. Deut. IV, 19: custodite solicite animas vestras, ne forte elevatis oculis ad caelum videas solem et lunam et omnia astra caeli, et errore deceptus adores ea, et colas quae creavit dominus Deus tuus in ministerium cunctis gentibus. Idem dicitur Deut. V. Contra hoc praeceptum peccant astrologi, qui dicunt haec esse animarum rectores; cum tamen propter hominem facta sint, cuius solus Deus rector est. 68. ある者は、星々を神々と信じて天体崇拝を行っていた。「かれらは、日と月を、地球を支配する神々とみなした」(知恵13:2)。それゆえモーセはユダヤ人に目を上げること、太陽や月や星を礼拝することを禁じた。「おまえは太陽や月や全ての天の星を見ようと天に目を上げるとき、誤りに騙され、主なるおまえの天主がそれぞれの民に奉仕となるように創られた天体を礼拝し平伏すことのないように気を付けよ」(第2法4:19)。さらに第2法の第5章にも言われている。占星術師はこの戒めに反して罪を犯し、彼らは天体が霊魂の支配者であると説く。しかし天体は人間のために造られたのであって、天主のみが人間の支配者である。
69. Alii vero colebant inferiora elementa. Sap. XIII, 2: aut ignem aut spiritum (...) deos putaverunt. In quorum errorem inciderunt homines qui inferioribus male utuntur, nimis ea diligentes. Apostolus, Ephes. V, 5: aut avarus, quod est idolorum servitus. 69. ある者は下級の諸元素を崇拝していた。「かれらは火や風を、・・・神々とみなした」(知恵13:2)。しかし下級なものにあまりにも愛着してこれを悪用する人間らは、これと同じ誤謬に陥った。パウロは言う。「貪欲は偶像崇拝である」(エフェゾ5:5)。
70. Alii errantes colebant homines, vel aves, vel alios, vel seipsos. Quod quidem contingit ex tribus. 70. ある者は誤って、人間、鳥、その他の動物、自己の崇拝を行っていた。これは、3つの理由から生じている。
Primo ex carnalitate. Sap. XIV, 15: acerbo luctu dolens pater rapti cito sibi filii, fecit imaginem et illum qui tunc quasi homo mortuus fuerat, nunc tanquam Deum colere coepit, et constituit inter servos suos sacra et sacrificia. 1つは、肉への愛着である。「息子の予期せぬ若死にを悲しみやつれ果てた父親が、あまりにも早く取り去られたわが子の肖像を造り、死んだ人間を今や神として崇め、家の者たちに儀式や犠牲を義務づけた」(知恵14:15)。
Secundo ex adulatione. Etenim quidam aliquos quos non potuerunt honorare in praesentia, curaverunt in absentia honorare, faciendo scilicet eorum imagines, et colendo loco eorum. Sap. XIV, 17: quem honorare volebant, fecerunt ut illum qui aberat, tanquam praesentem colerent. Tales sunt quicumque diligunt et venerantur homines plusquam Deum. Matth. X, 37: qui diligit patrem aut matrem plusquam me, non est me dignus. Psal. CXLV, 2-3: nolite confidere in principibus, neque in filiis hominum, in quibus non est salus. 第2は、へつらいからである。ある者は面前で表敬し得なかった人々に不在のまま敬意を示そうと配慮し、その人々の像を作って彼らの代わりにそれを敬った。「その場にいない彼を、眼前にいるものとして敬うために、崇敬することを望んでいた人の肖像を造った」(知恵14:17)。しかし人間を天主以上に愛し崇敬する人は誰でもこのような者である。「私よりも父や母を愛する人は、私にふさわしくない」(マテオ10:37)。「君主にも人の子らにも依り頼んではならない。かれらには救いが無いからである」(詩篇145:2-3)。
Tertio ex praesumptione. Quidam enim ex praesumptione fecerunt se vocari deos, sicut patet Iudith III, de Nabuchodonosor. Ez. XXVIII, 2: elevatum est cor tuum, et dixisti, Deus ego sum. Et hoc faciunt qui plus suo sensui quam Dei praeceptis credunt. Isti enim se pro diis colunt, sequentes enim delectationes carnis, corpus suum pro Deo colunt. Apostolus, Philip. III, 19: quorum Deus venter est. Ab his ergo omnibus cavere oportet. 第3は、僭越からである。ユディットの書の第3章、ナブコノドノソルに関して明らかなように、ある者は僭越から自分自身を神と呼ばせた。エゼキエル書に「おまえの心は驕り高ぶり、私は神だとおまえは言った」(28:2)とある。天主の戒めよりも自分の考えの方を信じる者は、これと同じことを行っている。彼らは、天主の代わりに自分自身を崇拝し、肉の喜びを追い求めて、天主の代わりに自分のからだを崇拝する。パウロは、「かれらの天主は自分の腹である」(フィリピ3:19)と言う。それゆえこれらのこと全てに気をつけなければならない。
" Coram me " 「私の前に」
71. Non habebis deos alienos coram me. Sicut dictum est, primum praeceptum legis est hoc, quo prohibemur non colere nisi unum Deum. Et ad hoc etiam inducimur quinque rationibus. 71. 「私の前に他の神々を天主としてはならない。」前述のように、律法の第1戒は、唯一の天主以外を礼拝することを禁じていることである。このことは次の5つの理由からも導かれる。
Prima sumitur ex Dei dignitate, quae si auferatur, fit Deo iniuria, sicut potest videri ex consuetudine hominum. Cuilibet enim dignitati debetur reverentia: unde proditor regis est qui aufert quod exhibere teneretur. Et hoc quidam Deo faciunt. Rom. I, 23: mutaverunt gloriam incorruptibilis Dei in similitudinem imaginis corruptibilis hominis. Et hoc summe Deo displicet. Isai. XLII, 8: gloriam meam alteri non dabo, et laudem meam sculptilibus. 第1の理由は、天主の尊厳からである。もしもその尊厳性が奪われることがあれば、人々の慣習からも分かるように、天主が侮辱されることになる。何故なら、尊厳を持つものにはそれぞれ敬意が払われなければならないからである。それゆえ王に表さなければならないものを奪う者は、王に対する反逆者である。そして同じ事をある者は天主に行っている。「彼らは、不滅の天主の栄光を滅び去る人間の形をした偶像に変えた」(ローマ1:23)。これは天主が最も憎むことである。「私は私の光栄を他に与えない。また、私の賛美を彫像らに与えない。」(イザヤ42:8)。
72. Et considerandum, quod haec Dei dignitas est, scilicet quod omnia sciat. Unde Deus dicitur a videndo; hoc enim est unum signum deitatis. Isai. XLI, 23: annuntiate quae ventura sunt in futurum, et sciemus quia dii estis vos. Hebr. IV, 13: omnia nuda et aperta sunt oculis eius. Hanc autem dignitatem auferunt divinatores: contra quos dicit Isai. VIII, 19: nunquid non populus a Deo suo requirit visionem pro vivis ac mortuis? 72. さらに次のことを考察すべきである。この天主の尊厳とは、天主が全てを知ることである。それゆえ「天主」(ギリシア語のtheos)と言う言葉は「見る」(ギリシア語のtheasthai)という動詞から言われる。全知は天主性のしるしの1つである。「将来起こることを告げよ。そうすれば私たちはあなたたちが神々であると知るだろう」(イザヤ41:23)。「すべてのものが天主の目には裸であり、さらけ出されている」(ヘブレオ4:13)。しかし占い師はこの尊厳を奪う。かれらを排斥してイザヤは言う。「民は自分の天主にこそ生ける人々と死せる人々とのために示しを求めるべきではないのか」(イザヤ8:19)。
73. Secunda ratio sumitur ex eius largitate. Omne enim bonum habemus a Deo. Et hoc etiam ad dignitatem Dei pertinet quod factor et dator est omnium bonorum. Psal. CIII, 28: aperiente te manum tuam, omnia implebuntur bonitate. Et hoc importatur in hoc nomine Deus, quod dicitur a distributione, idest dator rerum, quia omnia replet sua bonitate. 73. 第2の理由は、天主の寛大に由来する。私たちはすべての善を天主から得ている。すべての善の創り者であり与え者であることも天主の尊厳に関わる。「あなたがみ手を開くと、かれらは善きものに満たされる」(詩篇103:28)。このことは天主という名前に含まれている。何故なら、「天主」(theos)は「分配(thein)」(つまり万物の与え主)という言葉から由来しているからである。何故なら天主は万物をご自分の善で満たしているからである。
Nimis ergo ingratus es, si ab illo tibi collatum non recognoscis; immo facis tibi alium Deum, sicut filii Israel deducti de Aegypto fecerunt idolum. Os. II, 5: vadam post amatores meos. Hoc etiam fit quando quis in alio quam in Deo spem ponit, hoc est quando adiutorium ab alio petit. Psal. XXXIX, 5: beatus vir cuius est nomen Domini spes eius. Apostolus, ad Gal. IV, 9-10: cum cognoveritis Deum (...) quomodo convertimini iterum ad infirma et egena elementa? (...). Dies observatis et menses, et tempora et annos. したがってあなたがそれらの善を天主から受けたことを認めず、更には、かつてエジプトから救出されたイスラエルの子らが偶像を造ったように、(イスラエルはこう言った。「私は愛人たちの後を追おう」(ホセア2・7)。)あなたが他のものを天主とするようなことがあれば、それはあまりにもの忘恩である。これは人が天主以外の他のものに希望をかけたり助けを求めたりする場合にも為される。「主の聖名が自分の希望である人は幸い」(詩篇39:5)。使徒は言う。「今あなたたちは天主を知ったのに、どうしてまた弱い不完全な要素に戻っているのか。あなたたちは、日と月と季節と年とをこまかく守っている。」(ガラチア4:9-10)
74. Tertia ratio sumitur ex promissi firmitate. Abrenuntiavimus enim Diabolo, et fidem promisimus soli Deo: unde non debemus ipsam infringere. Hebr. X, 28-29: irritam quis faciens legem Moysi, sine ulla miseratione duobus vel tribus testibus moritur: quanto magis putatis deteriora mereri supplicia qui filium Dei conculcaverit, et sanguinem testamenti pollutum duxerit, in quo sanctificatus est, et spiritui gratiae contumeliam fecerit? Rom. VII, 3: vivente viro vocabitur adultera, si fuerit cum alio viro: et talis debet comburi. Vae ergo peccatori ingredienti terram duabus viis, et claudicantibus in duas partes. 74. 第3は、約束の堅さからである。何故なら私たちは悪魔を捨て、ただ天主のみに信仰を約束したからである。それゆえそれを破棄することがあってはならない。「モイゼの律法に違反するものは、二、三人の証人によって、あわれみなく死罪に処せられる。それならなおさら考えよ。天主の子をふみつけ、自分が聖とされた契約の血を穢し、恩寵の霊を侮った者の罰は、どれほどひどかろうか、と」(ヘブレオ10:28-29)。「夫が生きている間、他の男につくならば、姦通の女と呼ばれる。」(ローマ7:3)そうした姦通の女は火に焼かれねばならない。 [天主に対してなした忠実の約束を破った者にも同じような罰が待っている。] 従って、2つの道に従って地上を歩み、両者の間を行ったり来たりする罪人はわざわい。
75. Quarta ratio est ex dominii diabolici gravitate. Ier. XVI, 13: servietis diis alienis die ac nocte, qui non dabunt vobis requiem. Non enim quiescit in uno peccato, sed potius nititur ad aliud ducere. Qui facit peccatum, servus est peccati, Ioan. VIII, 34; ideo non de facili quis egreditur de peccato, Gregorius: peccatum quod per poenitentiam non diluitur, mox suo pondere in aliud trahit. 75. 第4は、悪魔の支配の重苦しさからである。「あなたたちは昼も夜も他の神々に仕えるだろう。その神々はあなたたちに安息を与えないだろう。」(エレミア16:13)それは悪魔が1つの罪に満足することなくむしろ別の罪へと導こうとするからである。「罪を犯す者は罪の奴隷である。」(ヨハネ8:34)からである。それゆえ人が罪から逃れることは容易ではない。グレゴリウスは言う。「悔悛によって清められない罪は、すぐにその重みで別の罪へと引きずる。」
Contrarium est de dominio divino: quia praecepta eius gravia non sunt. Matth. XI, 30: iugum enim meum suave est, et onus meum leve. Satis enim reputatur quis facere, si tantum facit pro Deo quantum fecit pro peccato. Rom. VI, 19: sicut exhibuistis membra vestra servire immunditiae et iniquitati ad iniquitatem; ita nunc exhibete membra vestra servire iustitiae in sanctificationem. Sed de servis Diaboli dicitur Sap. V, 7: lassati sumus in via iniquitatis et perditionis, et ambulavimus vias difficiles; et Ier. IX, 5: ut inique agerent, laboraverunt. しかし天主の支配はそれと反対である。何故なら天主の掟は重苦しくないからである。「私のくびきは快く、私の荷は軽い」(マテオ11:30)。人が罪を犯すために行った程のことを天主のために行ったならば、充分にしたと見なされる。「あなたたちは、不法にいたるためにその肢体を不浄と不法の奴隷としたが、今は、聖徳にいたるためにその肢体を正義の奴隷としてささげよ。」(ローマ6:19)これに対して悪魔の奴隷については次のように言われている。「私たちは不義と滅びの道をたどって疲れはて、険しい道を歩いた」(知恵5:7)。そして「かれらは不義を行うために労苦した」(エレミア9:5)。
76. Quinta est ex praemii sive muneris immensitate. In nulla enim lege talia promittuntur praemia sicut in lege Christi. Saracenis enim promittuntur fluvii lactis et mellis, Iudaeis terra promissionis; sed Christianis Angelorum gloria. Matth. XXII, 30: erunt sicut Angeli Dei in caelo. Hoc considerans Petrus ait, Ioan. VI, 69: Domine, ad quem ibimus? Verba vitae aeternae habes. 76. 第5は、報いもしくは賜物が計り知れないことからである。キリストの法におけるような報いは、他のいかなる法にも約束されていない。イスラム教徒らには乳と蜂蜜の流れる河が、ユダヤ人らには約束の地が約束されている。しかしキリスト信者たちには天使たちの栄光が約束されている。「かれらは天にいる天主の天使たちのようになる」(マテオ22:30)。ペトロはこう言う。「主よ、私たちはだれの所に行きましょう。あなたは永遠の生命の言葉を持っておられます」(ヨハネ6:69)。
  その4 「第1戒について」終わり

罫線