第261号 2004/10/18 福音史家聖ルカの祝日
アヴェ・マリア! 兄弟姉妹の皆様、今回は、聖トマス・アクィナスによる「愛徳の2つの掟と、天主の十戒の説明」の続き(その3 「隣人愛について」)をお送りします。 ごゆっくりどうぞ。 トマス小野田圭志神父 (聖ピオ十世会司祭)
聖トマス・アクィナスによる
|
De dilectione proximi | 隣人愛について |
44. Interrogatus Christus quod esset maximum mandatum, uni interrogationi duas responsiones dedit. Et prima fuit: diliges dominum Deum tuum; de quo dictum est. Secunda vero fuit: et proximum tuum sicut teipsum. Ubi considerandum est, quod qui hoc servat, totam legem implet. Apostolus, Rom. XIII, 10: plenitudo ergo legis est dilectio. | 44. キリストは最大の掟は何かと尋ねられたとき、この1つの質問に2つの答えを与えられた。第1は「あなたの天主である主を愛せよ」であり、これについてはすでに上に述べられた。第2は「あなたの隣人を自分のように愛せよ」である。これを守る者は律法全体を成就することにここでは注意しなければならない。使徒聖パウロは「愛は律法の完成である。」(ローマ13:10)と言っている。 |
45. Sed sciendum, quod ad dilectionem proximi quatuor nos inducunt. | 45. さて4つのものが私たちをこの隣人愛へと導くことを知らなければならない。 |
Primo divinus amor: quia sicut dicitur I Ioan. IV, 20: si quis dixerit quoniam diligo Deum, et fratrem suum oderit, mendax est. Qui enim dicit se diligere aliquem, et filium eius vel eius membra odio habet, mentitur. Omnes autem fideles filii et membra Christi sumus. Apostolus, I Cor. XII, 27: vos estis corpus Christi, et membra de membro. Et ideo qui odit proximum, non diligit Deum. | 第1は天主への愛である。なぜなら使徒聖ヨハネの手紙に述べられているように(1ヨハネ4:20)「天主を愛すると言いながら自分の兄弟を憎む者は虚言者である」からである。すなわち誰かを愛すると言いながらその子供やかれの肢体を憎む者は嘘をついている。私たちすべての信徒は[天主の]子供でありキリストの肢体である。使徒聖パウロは「あなたたちは、キリストの体であって、各人はその一つの肢体である」(1コリント12:27)と言う。それゆえ隣人を憎む者は天主を愛していない。 |
46. Secundum est divinum praeceptum. Christus enim in recessu suo inter omnia alia praecepta, hoc praeceptum discipulis praecipue commendavit dicens, Ioan. XV, 12: hoc est praeceptum meum, ut diligatis invicem sicut dilexi vos. Nullus enim praecepta divina servat qui proximum odit. Unde istud est signum observantiae divinae legis, dilectio proximi. Unde dominus, Ioan. XIII, 35: in hoc cognoscent omnes quia discipuli mei estis, si dilectionem habueritis ad invicem. Non dicit in suscitatione mortuorum, non in aliquo evidenti signo; sed hoc est signum, si dilectionem habueritis ad invicem. Et hoc beatus Ioannes recte considerabat: unde dicebat: nos scimus quoniam translati sumus de morte ad vitam. Et quare? Quoniam diligimus fratres. Qui non diligit, manet in morte. | 46. 第2は天主の戒めである。なぜならキリストはこの世を去るに当たって、他のすべての戒めの内で特にこの戒めを弟子らに勧めてこう言われた。「私が愛したように、あなたたちがたがいに愛しあうこと、これが私の掟である」(ヨハネ15:12)。隣人を憎む者はだれ一人として天主の掟を守っていない。従って、天主の掟を遵守しているか否かのしるしは、隣人への愛である。それゆえ主は「あなたたちが互いに愛し合うならば、それによって、人はみなあなたたちが私の弟子であることを認めよう。」(ヨハネ13:35)と言われた。キリストは死者をよみがえらせることによってとか、その他の何か明白な印によってとかとは言われない。ただ「あなたたちが互いに愛し合うならば」それが印であると述べられた。使徒聖ヨハネはそれを正しく理解して次のように述べている。「私たちは自分が死から生命へと移ったことを知っている。」しかしそれは何ゆえであるか。「なぜなら私たちは兄弟を愛するからである。愛さない者は死に止まる」(1ヨハネ3:14)。 |
47. Tertium est naturae communicatio. Sicut enim dicitur Eccli. XIII, 19, omne animal diligit simile sibi. Unde cum omnes homines sint similes in natura, invicem se diligere debent. Et ideo odire proximum non solum est contra divinam legem, sed etiam contra legem naturae. | 47. 第3は本性を共有することある。なぜなら集会書に述べられているように「すべての動物は自分に似たものを愛する。」(13:19)からである。従って、すべての人間は本性において類似するゆえ、互いに愛し合わねばならない。それゆえ隣人を憎むことは天主の法に背くだけでなく自然法にも違反する。 |
48. Quartum utilitatis consecutio. Omnia enim alterius alii sunt utilia per caritatem. Haec enim est quae unit Ecclesiam, et omnia communia facit. Psal. CXVIII, 63: particeps ego sum omnium timentium te, et custodientium mandata tua. | 48. 第4は有益性の獲得である。なぜなら愛によって他者のすべてのものが各自に有益なものとなるからである。すなわちこれこそ教会を一致させ、あらゆるものを共同のものとさせる。詩篇に「私は、あなたを畏れる全ての者、あなたの戒めを守る全ての者の仲間である。」(118:63)とある。 |
49. Diliges proximum tuum sicut teipsum. Istud est secundum praeceptum legis, et est de dilectione proximi. Quantum autem proximum diligere debeamus, iam dictum est; et dicendum restat de modo dilectionis: qui quidem innuitur cum dicitur, sicut teipsum. | 49. 「あなたの隣人を自分のように愛せよ。」これが律法の第2の戒めであり、隣人愛に関するものである。さて隣人を愛さねばならないことついてはすでに述べられた。あとはその愛する仕方について述べることが残されている。それは「自分のように」と言われていることに表されている。 |
Circa quod verbum quinque considerare possumus, quae in dilectione proximi servare debemus. | このことばについて、私たちは隣人愛において守るべき5つのことを考察することが出来る。 |
Primum est quia debemus eum diligere vere sicut nos: quod facimus, si propter seipsum ipsum diligimus, non propter nos. | 第1は、私たちが、隣人を自分自身であるかのように真に愛さねばならないことである。これは、私たちが隣人を、私たちのためではなく、隣人のために愛するとき、私たちはこれを実現する。 |
50. Ideo notandum, quod triplex est amor; quorum duo non sunt veri, tertius autem verus. | 50. したがって愛には3つの種類の愛があることに注意しなければならない。その中の2つは真の愛ではなく第3だけが真の愛である。 |
Primus est qui est propter utile. Eccli. VI, 10: est amicus socius mensae, et non permanebit in die necessitatis. Sed certe iste non est verus amor. Deficit enim deficiente utilitate. Et tunc nolumus bonum proximo, sed potius bonum utilitatis volumus nobis. | 第1は有用のための愛であり、それについて集会書に「食卓の仲間でありながら、苦難の日には留らない友がある。」(6:10)とある。この愛は確かに真の愛ではない。なぜなら有用性が無くなればこの愛も無くなるからである。その時、私たちは隣人のために善を望んでいるのではなく、むしろ私たち自身のために有用性の善を望んでいる。 |
Est et alius amor qui est propter delectabile. Et hic etiam non est verus, quia deficiente delectabili deficit. Et ideo nolumus bonum propter hoc principaliter proximo, sed potius bonum suum nobis volumus. | 第2は快適のための愛である。これも真の愛ではない。なぜなら快適さが無くなればこの愛も無くなるからである。それゆえこの場合も、私たちは特に隣人のためにということで善を望むのではなく、むしろ私たちのためにその善を望んでいる。 |
Tertius est amor qui est propter virtutem. Et iste solus est verus. Tunc enim non diligimus proximum propter bonum nostrum, sed propter suum. | 第3は有徳のための愛であり、この愛のみが真の愛である。なぜならこの場合私たちは隣人を私たちの善のために愛するのではなく、隣人自身の善のために愛するからである。 |
51. Secundum est quod debemus diligere ordinate: ut scilicet non diligamus eum supra Deum vel quantum Deum, sed iuxta sicut teipsum debes diligere. Cant. II, 4: ordinavit in me caritatem. Hunc ordinem docuit dominus Matth. X, 37, dicens: qui amat patrem aut matrem plus quam me, non est me dignus; et qui amat filium aut filiam super me, non est me dignus. | 51. 第2は、私たちが隣人を秩序正しく (ordinate) 愛さねばならないことである。すなわち、私たちは隣人を、天主以上に或いは天主同等に愛してはならず、あなたがあなた自身を愛するかのように隣人を愛するべきである。雅歌に「王は私の中に愛を整えられた。」(2:4)とある。この秩序を主はこう言って教えられた。「私よりも父や母を愛する者は、私にふさわしくない。」(マテオ10:37) |
52. Tertium est quod debemus eum diligere efficaciter. Non enim te solum diligis, sed etiam procuras studiose tibi bona, et vitas mala. Sic quoque debes facere proximo. I Ioan. III, 18: non diligamus verbo neque lingua, sed opere et veritate. Sed certe illi pessimi sunt qui ore diligunt et corde nocent; de quibus Psal. XXVII, 3: loquuntur pacem cum proximo suo, mala autem in cordibus eorum. Apostolus, Rom. XII, 9: dilectio sine simulatione. | 52. 第3は、私たちが隣人を効果的に (efficaciter) 愛さねばならないことである。なぜならあなたは自分を愛するだけでなくさらに自分のために熱心に善を得ようと配慮し悪を避けるからである。それと同じように隣人にも行わねばならない。使徒聖ヨハネは言う。「私たちはことばや舌だけでなく、行いと真実をもって愛そう」(1ヨハネ3:18)。たしかに口先では愛するが、心では害する者は極めて邪悪な者どもである。かれらについて詩篇には「かれらは隣人に平和を語るが、その心に悪がある」(27:3)とある使徒聖パウロは言う。「愛には偽りがないように」(ローマ22:9)。 |
53. Quartum, quod debemus eum diligere perseveranter, sicut et te perseveranter diligis. Prov. XVII, 17: omni tempore diligit qui amicus est, et frater in angustiis comprobatur: scilicet tam tempore adversitatis quam prosperitatis; immo tunc, scilicet tempore adversitatis, maxime probatur amicus, ut dicitur ibidem. | 53. 第4は、私たちが隣人を堅忍的に (perseveranter) 愛さねばならないことである。それはあなたが自分を堅忍的に愛するのと同様である。格言に「友なる者は、あらゆる時に愛し、不幸の時には兄弟として振る舞う」(17:17)とある。すなわち、逆境の時にも順境の時にも変わらず愛する、いやそれどころか、同書に言われるように、逆境時にこそ何にもまして友は確かめられる。 |
54. Sed sciendum, quod duo sunt quae iuvant ad amicitiam conservandam. Primum est patientia: vir enim iracundus suscitat rixas, ut dicitur Prov. XXVI, 21. Secundum est humilitas, quae causat primum, scilicet patientiam: Prov. XIII, 10: inter superbos semper iurgia sunt. Qui enim considerat magna de se, et despicit alium, non potest defectus illius pati. | 54. しかし友情を保つには2つのものがそれを助けることを知るべきである。第1は忍耐である。「怒り易い者は争いを引き起こす」(格言16:21)からである。第2は謙遜であるが、謙遜は忍耐を生みだす。格言に「高慢な者の間には常に争いがある」(13:10)とある。それは自分を偉大な者だと考え他人を軽蔑する者は他人の欠点を耐えることが出来ないからである。 |
55. Quintum est quod eum debemus diligere iuste et sancte, ut scilicet eum non diligamus ad peccandum, quia nec te sic debes diligere, cum Deum ex hoc amittas. Unde Ioan. XV, 9: manete in dilectione mea: de qua dilectione dicitur Eccli. XXIV, 24: ego mater pulchrae dilectionis. | 55. 第5は、私たちが隣人を正しく聖に (juste et sancte) 愛さねばならないことである。すなわち隣人を、罪を犯すために愛してはならない。なぜならあなたも自分をそのように愛してはならないからである。何故ならこれによってあなたは天主を失うからである。それゆえヨハネ福音書に「私の愛に留まれ。」(15:9)とある。またその愛について集会書には「私は美しい愛の母である」(24:24)とある。 |
56. Diliges proximum tuum sicut teipsum. Hoc praeceptum Iudaei et Pharisaei male intelligebant, credentes quod Deus praeciperet diligendos amicos, et odiendos inimicos; et ideo per proximos intelligebant tantum amicos. Hunc autem intellectum intendit Christus reprobare, dicens Matth. V, 44: diligite inimicos vestros, benefacite his qui oderunt vos. | 56. 「あなたの隣人を自分のように愛せよ。」この掟をユダヤ人やファリサイ人らは誤解して、天主は友人を愛し、敵を憎まねばならないと命じたのだと信じ、それがため「隣人」を友人だけのことだ理解していた。キリストはこの理解を断罪することを意図して「あなたたちの敵を愛し、あなたたちを憎む者に善を行え」(マテオ5:44)と言われた。 |
57. Sciendum autem, quod quicumque odit fratrem suum, non est in statu salutis. I Ioan. II, 9: qui (...) odit fratrem suum, in tenebris est. Est autem attendendum, quod etiam in hoc invenitur quaedam contrarietas. Nam sancti aliquos oderunt: Psal. CXXXVIII, 22: perfecto odio oderam illos; et in Evangelio Luc. XIV, 26: si quis (...) non odit patrem suum et matrem et uxorem et filios et fratres et sorores, adhuc autem et animam suam, non potest meus esse discipulus. | 57. さて誰であれ自分の兄弟を憎む者はすべて救いの状態にないことを知らなければならない。「自分の兄弟を憎む者は暗闇にいる」(1ヨハネ2:9)。しかし、このことにおいてある種の矛盾が見いだされることに注意すべきである。何故なら聖人たちは或る者らを憎んだからである。詩篇には「私はかれらを全き憎しみをもって憎んだ。」(138:22)とあり、ルカ14:26には「もし自分の父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分の霊魂までも憎まない者は、だれも私の弟子となることは出来ない。」とある。 |
58. Et ideo sciendum, quod in omnibus factis nostris factum Christi debet esse nobis exemplum. Deus enim diligit et odit. Quia in quolibet homine duo sunt consideranda: scilicet natura et vitium. Natura quidem in hominibus diligi debet, vitium vero odiri. Unde si quis vellet hominem esse in Inferno, odiret naturam; si quis vero vellet ipsum esse bonum, odiret peccatum, quod semper odiendum est. Psal. V, 7: odisti omnes qui operantur iniquitatem. Sap. XI, 25: diligis domine omnia quae sunt, et nihil odisti eorum quae fecisti. Ecce ergo quod Deus diligit et odit: diligit naturam et odit vitium. | 58. 従って、私たちのすべての行いにおいて、キリストの行いが私たちの模範となるべきことを知らねばならない。天主は愛しまた憎みもされる。それはすべての人間において2つが考察されねばならないからである。すなわち本性と悪徳であるが、人間らにおいて本性は愛され、悪徳は憎まれねばならない。それゆえ誰かがある者が地獄にあることを望むなら、本性を憎むことになる。誰かが善人であることを望むなら、罪を憎むことになる。罪は常に憎まれるべきである。詩篇には「御身は不義を行う者を憎まれた」(5:7)とあり、知恵の書には「主よ、御身は全てのある者を愛し給い、御身が造られたものを何ひとつ憎まれない。」(11:25)とある。ゆえに、天主は愛し憎む。天主は本性を愛し、悪徳を憎む。 |
59. Sciendum etiam, quod homo aliquando sine peccato potest malum facere: quando scilicet sic facit malum ut velit bonum: quia et Deus sic facit. Sicut cum homo infirmatur, convertitur ad bonum, qui in sanitate erat malus. Item in adversitate aliquis convertitur et est bonus, qui in prosperitate erat malus, iuxta illud Isai. XXVIII, 19: vexatio intellectum dabit auditui. Item si desideras malum tyranni destruentis Ecclesiam, inquantum desideras bonum Ecclesiae per destructionem tyranni: unde II Mac. I, 17: per omnia benedictus Deus, qui tradidit impios. Et hoc omnes debent velle non solum voluntate, sed etiam opere. Non enim est peccatum suspendere iuste malos: ministri enim Dei sunt tales, secundum apostolum, Rom. XIII, et servant isti dilectionem, quia poena fit aliquando propter castigationem, aliquando propter bonum melius et divinius. Est enim maius bonum unius civitatis quam vita unius hominis. | 59. しかし人間は、時として、罪なしに悪を行うことが出来ると知るべきである。それは善を欲して悪をなす場合である。天主もそのように行うからである。たとえば健康な時には邪悪であった者が病気になって善へと改心する時のように。また繁栄において悪人だった者が逆境において善人と回心する場合である。「なやみは耳に悟りを与える」(イザヤ28:19)とある通りである。またあなたが教会を破壊する暴君の悪を望むとするなら、それはあなたが暴君の滅亡によって教会の善を望むかぎり望むのである。それゆえマカベオ書に「不敬な者どもを [死に] 渡された天主は、すべてにおいて祝せられんことを」(マカベオ下1:17)とある。全ての人はこれをただ意志で望むだけでなく行動によっても為したいと欲すべきである。悪人を正当に死罪に処することは罪でない。使徒聖パウロによれば(ローマ13)、天主に仕える者はそのような者らであり、彼らは愛を保っている。それは刑罰は時としては懲らしめのため、或いはより大きな且つより天主的な善のために行われるからである。何故なら1人の人間の生命よりも1つの国の善はさらに優れているからである。 |
60. Sed sciendum, quod non sufficit non velle malum, sed oportet velle bonum; scilicet emendationem suam, et vitam aeternam. | 60. しかし悪を欲しないだけでは足らず、さらに善を欲すべきことを知る必要がある。すなわち自分の矯正や永遠の生命を欲するべきである。 |
Duobus enim modis quis vult bonum alterius. | さて他者の善を欲するには2つの仕方がある。 |
Uno modo generaliter, inquantum est creatura Dei, et participabilis vitae aeternae; alio modo specialiter, inquantum est amicus vel socius. A generali autem dilectione nullus excluditur: debet enim quilibet pro quolibet orare, et cuilibet in necessitate ultima subvenire. Sed non teneris cum quolibet habere familiaritatem, nisi peteret veniam: quia tunc esset amicus; et si refutares, haberes odio amicum. Unde Matth. VI, 14, dicitur: si dimiseritis hominibus peccata eorum, dimittet et pater vester caelestis delicta vestra; si autem non dimiseritis hominibus, nec pater vester dimittet vobis peccata vestra. Et in oratione dominica quae ponitur Matth. VI, 9, dicitur: dimitte nobis debita nostra, sicut et nos dimittimus debitoribus nostris. |
1つは一般的な仕方である。すなわち他者が天主の被造物であり永遠の生命に参与し得る者である限りにおいて、善を欲する場合である。いま1つは特別な仕方である。すなわち他者が仲間や友人であるかぎりにおいて、善を欲する場合である。 一般的愛からはなにびとも除外されない。各自はすべての人のために祈り、また緊急の必要にある者には誰であれ助けねばならない。しかし、謝罪を願わない限り、すべての人と親密になる義務はない。何故ならその場合その者は友人としてあり、かれを退けるならば友人を憎むことになるからである。それゆえ「あなたたちが人にその罪を赦すならば、天の聖父もあなたたちにその罪を赦される。もしあなたたちが人に赦さないなら、あなたたちの聖父もあなたたちの罪を赦さない」(マテオ7:14)と言われ、主の祈りに「我らが人に赦す如く我らの罪を赦し給え」(マテオ6:9)と言われている。 |
61. Diliges proximum tuum sicut te ipsum. Dictum est, quod tu peccas, si non parcis veniam postulanti; et quod perfectionis est, si tu eum ad te revocas, licet non tenearis. Sed ad hoc ut eum trahas ad te, multae rationes inducunt. | 61. 「あなたの隣人を自分のように愛せよ。」上述のようにあなたはゆるしを願う者にゆるしを拒むならば罪を犯す。しかし義務ではないものの、あなたの方からかれを自分のもとへ呼び戻すなら、それは完徳に属する。しかし多くの理由が、かれをあなたのもとへ引き寄せるようにと、あなたを導いている。 |
Prima est propriae dignitatis conservatio. Diversae enim dignitates diversa signa habent. Nullus autem propriae dignitatis signa dimittere debet. Inter omnes autem dignitates maior est quod quis sit filius Dei. Huius autem dignitatis signum est, si diligis inimicum: Matth. V, 44-45: diligite inimicos vestros, ut sitis filii patris vestri qui in caelis est. Si enim diligis amicum, non est hoc signum filiationis divinae: nam publicani et ethnici hoc faciunt, ut dicitur Matth. V. | 第1は自分固有の尊厳を保つためである。すなわち種々の尊厳ははそれぞれ異なる印を持つ。しかしなにびとも自分の尊厳の印を失ってはならない。しかしあらゆる尊厳の中でも最大の尊厳は天主の子であるということである。その尊厳の印はあなたが敵を愛するかどうかである。マテオ福音書に「あなたたちは自分の敵を愛せ、天にまします父の子となるように。」(5:44-45)とある。あなたが友人を愛してもそれは天主の子である印ではない。それはマテオ5章に言われるように、徴税人や異邦人もそれを行うからである。 |
62. Secunda est victoriae acquisitio: omnes enim hoc naturaliter desiderant. Oportet ergo quod vel trahas eum qui te offendit ad dilectionem bonitate tua, et tunc vincis; vel quod alius trahat te ad odium, et tunc perdis. Rom. XII, 21: noli vinci a malo, sed vince in bono malum. | 62. 第2は勝利の獲得である。本来あらゆる人がこれを望んでいる。それゆえあなたは、或いは自らの善良さによってあなたを害する者を愛へと引き寄せねばならない。その時あなたは勝利を得る。或いは他者があなたを憎しみへと動かすなら、その時あなたは敗北する。それゆえローマ書に「悪に打ち勝たれず、善をもって悪に勝て。」(12:21)とある。 |
63. Tertia est multiplicis utilitatis consecutio. Acquiris enim ex hoc amicos. Rom. XII, 20: si esurierit inimicus tuus, ciba illum; si sitit, potum da illi: hoc enim faciens, carbones ignis congeres super caput eius. Augustinus: nulla maior provocatio ad amorem, quam praevenire amando. Nullus enim est ita durus, qui etsi dilectionem nolit impendere, nolit tamen rependere: quia, ut dicitur Eccli. VI, 15, amico fideli nulla comparatio. Prov. XVI, 7: cum placuerint domino viae hominis, inimicos quoque eius convertet ad pacem. | 63. 第3は多くの有益性の獲得である。すなわちあなたはそれによって友人たちを得ることになる。ローマ書に「もしあなたの敵が飢えるなら、食べさせ、渇くなら、飲ませよ。それによってあなたはかれの頭に燃える炭火を置くことになる。」(12:20)とある。またアウグスティヌスは言っている。「先手を打って愛すること以上に、愛へとかき立てるものはない。たとえ愛を向けることを欲しなくとも、愛し返すことさえも欲しないほど心の頑な者は誰もいない。」それは「忠実な友には何ものも比べ得ない」(集会6:15)、「人の道が主を喜ばせる時、主はかれの敵をもかれと和らぐようにされる」(格言16:7)とあるとおりである。 |
64. Quarta est, quia ex hoc preces tuae facilius exaudiuntur. Unde super illud Ier. XV, si steterint Moyses et Samuel coram me, dicit Gregorius, quod fecit potius de istis mentionem, quia rogaverunt pro inimicis. Similiter Christus ait, Luc. XXIII, 34: pater, dimitte illis. Item beatus Stephanus orando pro inimicis magnam utilitatem fecit Ecclesiae, quia Paulum convertit. | 64. 第4は、ここからあなたの祈りが容易に聞き入れられるようになることである。そこからグレゴリウスは「たとえモーセとサムエルがこの民のために私の前に立っても」(エレミア15:1)という箇所を注解して、エレミアがこの2人について敢えて言及したのは、かれらが敵のために祈ったからであると述べている。それゆえキリストも「父よ、かれらをゆるしたまえ」(ルカ33:34)と言って祈った。聖ステファノも敵のために祈って教会に大きな利益をもたらした。何故ならパウロを回心させたからである。 |
65. Quinta est peccati evasio, quam maxime desiderare debemus. Aliquando enim peccamus, nec Deum quaerimus: et Deus trahit nos ad se vel infirmitate, vel aliquo huiusmodi. Os. II, 6: sepiam viam tuam spinis. Sic fuit tractus beatus Paulus. Psal. CXVIII, 176: erravi sicut ovis quae periit. Quaere servum tuum, domine. Cant. I, 3: trahe me post te. Hoc autem consequimur, si inimicum ad nos trahimus, primo remittentes: quia, ut dicitur Luc. VI, 38, eadem quippe mensura qua mensi fueritis, remetietur vobis; et ibidem 37, dimittite et dimittemini; et Matth. V, 7: beati misericordes, quoniam ipsi misericordiam consequentur. Nulla est enim maior misericordia quam offendenti dimittere. | 65. 第5は罪からの離脱である。私たちはそれを何にもまして望まねばならない。私たちは罪を犯す時、私たちは天主を求めない。しかし天主は病気やこれに類した何かによって私たちをご自分のもとへ引き寄せられる。ホセア書に「私はお前の道をいばらでふさぐ。」(2:6)とある。事実聖パウロはそのようにして引き寄せられた。詩篇に「私は迷った羊のようにさまよった。主よ、あなたのしもべを探したまえ」(118:176)とある。また雅歌には「私を御身の後に引き寄せたまえ」(1:3)とある。もしもまず赦すことによって私たちが敵を私たちの方へ引き寄せるなら、私たちはそれを勝ち得る。それは「あなたたちは自分の量る秤で量られ、赦される」(ルカ6:38)と言われるとおりである。それゆえ同書に「ゆるせ。そうすればあなたたちもゆるされる。」(6:37)、またマテオ福音書に「あわれみのある人は幸いなるかな、かれらはあわれみを得るからである」(5:7)と言われる。害する者をゆるすことほど大きなあわれみはないからである。 |
その3 「隣人愛について」終わり |