マニラのeそよ風

 トップ  >  「マニラのeそよ風」一覧

第258号 2004/10/15 童貞女アビラの聖テレジアの祝日

アビラの聖テレジア
アビラの聖テレジア

アヴェ・マリア!

 兄弟姉妹の皆様、お元気ですか。

 10月は、聖なるロザリオの月ですね。

 私たちは、すでに「主の祈り」(「マニラの eそよ風」239-251号)と「天使祝詞」(「マニラの eそよ風」238号)について黙想しましたので、それによって、ロザリオの祈りもよく唱えることが出来るようになっておられるかもしれません。

 さて、聖トマス・アクィナスは、この地上での生活を終える1年前、1273年の6旬節の主日であった2月12日から、その年の御復活の主日(4月9日)まで、ナポリのドミニコ会の修道院の教会で、平信徒らのために、ナポリの方言で、熱烈な説教をしました。天使的博士である聖トマス・アクィナスは、まず、使徒信経について、続いて主の祈りについてと天使祝詞について、最後に天主の十戒について説教しました。何故なら、「救いに対して人間に3つのものが必要であり、すなわち信ずべきことがらの知識、望むべきことがらの知識、行うべきことがらの知識であって、第1は信経において、第2は、主の祈りにおいて、第3は法において教えられる」からです。この連続説教に与っていたドミニコ会のトッコ神父は、説教の度にますます多くの群衆がそれを聞きに来たこと、群衆は聖トマス・アクィナスの説教をあたかも天主からのお言葉であるかのように聞き入っていたこと、聖トマス・アクィナスの姿を見るだけで大きな感動を与えていたことを書き残しています。ナポリの裁判官であったヨハネ・バジリオによれば、聖トマス・アクィナスが天使祝詞についての説教をする間、目を閉じ、あるいは目を天に上げ、あたかも脱魂しているかのようだったそうです。

 1273年、天使的博士の説教を熱心に聞き入っていた群衆には、様々な社会層の人々がいましたが、その中には、弟子の1人であるドミニコ会のアンドリアのペトロ神父(Petrus de Andria 後にアクィノの司教となる)がおり、彼はナポリ方言で説教をそのまま書き写し、のちにそれをラテン語に翻訳しました。

 すでに申しましたように「主の祈り」と「天使祝詞」については黙想しましたので、今回から「天主の十戒」についてを何回かに分けてお送りいたします。10月は、1年で第10番目の月で、「天主の十戒」をも連想させるではないでしょうか。

 原本となったラテン語は、"Les Commandements" par Saint Thomas d'Aquin, Nouvelles Editions Latines, Collection DocteurCommun, Paris. 1970 に所有されているものを底本にし、それに付けられたフランス語訳も参照しました。また、これを既に日本語にされた故竹島幸一神父様の訳を主に参考にしました。竹島神父様にはここで感謝の念を表明したいと思います。では、ごゆっくりどうぞお読み下さい。

トマス小野田圭志神父 (聖ピオ十世会司祭)


聖トマス・アクィナスによる
愛徳の2つの掟と、天主の十戒の説明 (その1)

In duo praecepta caritatis et
in decem legis precepta expositio


十戒


Prologus 緒言
1.Tria sunt homini necessaria ad salutem: scilicet scientia credendorum, scientia desiderandorum, et scientia operandorum. Primum docetur in symbolo, ubi traditur scientia de articulis fidei; secundum in oratione dominica; tertium autem in lege. 1.救いに対して人間に3つのものが必要である。すなわち信ずべきことがらの知識、望むべきことがらの知識、行うべきことがらの知識である。第1は信経において、信仰箇条についての知識がつたえられ、第2は主の祈りにおいて、第3はにおいて教えられる。
Nunc autem de scientia operandorum intendimus: ad quam tractandam quadruplex lex invenitur. さて、今から私たちは行うべきことがらの知識について見てみよう。それについて考察するあたり、4種類の法が見いだされる。
2.Prima dicitur lex naturae; et haec nihil aliud est nisi lumen intellectus insitum nobis a Deo, per quod cognoscimus quid agendum et quid vitandum. Hoc lumen et hanc legem dedit Deus homini in creatione. Sed multi credunt excusari per ignorantiam, si hanc legem non observant. Sed contra eos dicit propheta in Psal. IV, 6: multi dicunt: quis ostendit nobis bona? Quasi ignorent quid sit operandum. Sed ipse ibidem 7, respondet: signatum est super nos lumen vultus tui, domine: lumen scilicet intellectus, per quod nota sunt nobis agenda. Nullus enim ignorat quod illud quod nollet sibi fieri, non faciat alteri, et cetera talia. 2.第1は自然法 (lex naturae) と呼ばれ、それは天主から私たちに付与された生得の知性の光にほかならず、それによって私たちは何をすべきか、何を避けるべきかを知る。天主は創造の際、この光とこの法とを人間に付与された。しかし多くの人は、この法を守らずとも無知が理由のために罪を免れると信じている。かれらを非難して予言者は述べている。「多くの者は言う。誰が私たちに善いものを示してくれるのか、と。」(詩篇4:6)すなわちかれらはあたかも何をなすべきかを知らぬかのように。しかし予言者は同書7節で答える。「主よ、御身のみ顔の光は私たちの上に印された」(詩篇4・6-7)。すわなち、知性の光とは、それによって私たちが何をなすべきか知らされたものである。何故なら、自分にして欲しくないことを他人にしてはならないとか、これに類したことを知らない者はだれもいないからである。
3. Sed licet Deus in creatione dederit homini hanc legem, scilicet naturae, Diabolus tamen in homine superseminavit aliam legem, scilicet concupiscentiae. Quousque enim in primo homine anima fuit subdita Deo, servando divina praecepta, etiam caro fuit subdita in omnibus animae vel rationi. Sed postquam Diabolus per suggestionem retraxit hominem ab observantia divinorum praeceptorum, ita etiam caro fuit inobediens rationi. Et inde accidit quod licet homo velit bonum secundum rationem, tamen ex concupiscentia ad contrarium inclinatur. Et hoc est quod apostolus dicit Rom. VII, 23: video autem aliam legem in membris meis, repugnantem legi mentis meae. Et inde est quod frequenter lex concupiscentiae legem naturae et ordinem rationis corrumpit. Et ideo subdit apostolus, ibid.: captivantem me in lege peccati, quae est in membris meis. 3. しかし天主が創造の際にこの自然法を人間に付与されたにもかかわらず、悪魔は、人に別の法、すなわち邪欲の法 (lex concupiscentiae) をさらに蒔いた。なぜなら人祖において霊魂が天主に服従し天主の戒めを守っていた時までは、肉体も霊魂もしくは理性にすべてにおいて服従していた。しかし悪魔が人間をそそのかして天主の戒めの順守から離れさせた後は、肉体も理性に不従順となった。そこから人間は理性では善を欲しながらも邪欲によってその反対のものへと向かう傾きが生じた。それが使徒聖パウロが言う「私は自分の肢体の中に別の法があって、精神の法に戦いを挑んでいるのを見る。」(ローマ7:23)ある。またそこから邪欲の法が自然法と理性の秩序をしばしば腐敗させている。したがって使徒聖パウロは言葉を続けて「また私の肢体にある罪の法に私を虜としているのを見る。」と言う。
4. Quia ergo lex naturae per legem concupiscentiae destructa erat, oportebat quod homo reduceretur ad opera virtutis, et retraheretur a vitiis: ad quae necessaria erat lex Scripturae. 4. したがって自然法が邪欲の法によって破壊されたため、再び人間が善徳の行いへ導かれ、悪徳から離されねばならなかった。そのために聖書の法 (lex scripturae) が必要とされた。
5. Sed sciendum, quod homo retrahitur a malo et inducitur ad bonum ex duobus. 5. しかし人間は2つのことによって悪から引き離され善へと導かれると知るべきである。
Primo, timore: primum enim propter quod aliquis maxime incipit peccatum vitare, est consideratio poenae Inferni, et extremi iudicii. Et ideo dicitur Eccli. I, 16: initium sapientiae timor domini; et ibidem 27: timor domini expellit peccatum. Licet enim ille qui ex timore non peccat, non sit iustus: inde tamen incipit iustificatio. Hoc ergo modo retrahitur homo a malo et inducitur ad bonum per legem Moysi, quam quidam irritantes, morte puniebantur. Hebr. X, 28: irritam quis faciens legem Moysi, sine ulla miseratione duobus vel tribus testibus moritur. 第1は恐れによって。なぜなら何にもまさって人が罪を避け始るようになるものは、地獄の刑罰や最後の審判を考えることだからである。それゆえ集会書に「知恵の始めは主の恐れである。」(1:16)、また「主の恐れは罪を退ける。」(1:27)と言われる。恐れゆえに罪を犯さない者は義人でないにしても、しかしそこで義化は始まる。 従って、この仕方でモーゼの律法を通して、人間は悪から引き離され善へと導かれる。モーゼの立法は違犯者を死をもって罰するからである。「モーゼの律法を犯す者はあわれみを受けることなく、2人または3人の証言に基づいて死刑に処せられる。」(ヘブレオ10・28)
6. Sed quia modus iste est insufficiens, et lex quae data erat per Moysen, hoc modo, scilicet per timorem, retrahebat a malis, insufficiens fuit: licet enim coercuerit manum, non coercebat animum; ideo est alius modus retrahendi a malo et inducendi ad bonum, modus scilicet amoris. Et hoc modo fuit data lex Christi, scilicet lex evangelica, quae est lex amoris. 6. しかしこの[恐れによる]仕方は不充分であり、またモーゼを通して与えられた法もこの仕方、すなわち恐れによって[人間を]悪から引き離していたものでり、不充分であった。何故なら、それは手を抑制しはしたものの、精神(animus)を抑制していなかったからである。そのため[人間を]悪から引き離し善へと導く別の仕方、すなわち愛による方法がある。そしてこの仕方によってキリストの法 (lex Christi)、すなわち愛の法 (lex amoris) である福音の法 (lex evangelica) が与えられた。
7. Sed considerandum est quod inter legem timoris et legem amoris triplex differentia invenitur. 7. さて恐れの法愛の法の間には3つの相違点が見られることに考えなければならない。
Et primo, quia lex timoris facit suos observatores servos, lex vero amoris facit liberos. Qui enim operatur solum ex timore, operatur per modum servi; qui vero ex amore, per modum liberi vel filii. Unde apostolus II Cor. III, 17: ubi spiritus domini, ibi libertas; quia scilicet tales ex amore ut filii operantur. 第1は、恐れの法は順守者を奴隷とし、愛の法は自由人とすることである。なぜならただ恐れからだけで働く者は奴隷として働き、愛によって働く者は、自由人として或いは子として働くからである。それゆえ使徒聖パウロは「主の霊のある所には自由がある」(2コリント3:17)と述べている。
8. Secunda differentia est quia observatores primae legis ad bona temporalia introducebantur. Isai. I, 19, si volueritis et audieritis me, bona terrae comedetis. Sed observatores secundae legis, in bona caelestia introducuntur. Matth. XIX, 17, si vis ad vitam ingredi, serva mandata; et ibid. III, 2: poenitentiam agite: appropinquavit enim regnum caelorum. 8. 第2は、最初の[恐れの]法を順守する者はこの地上の善に導かれていたことである。「もしおまえたちが望み私の言うことを聞くならば、地の実りを食するだろう」(イザヤ1:19)。しかし第2の[愛の]法を守るものたちは、天上の善に導かれる。「もしあなたが命に入ろうと望むなら、掟を守りなさい」(マテオ3:2)。また「悔い改めよ、天の国は近づいた」(マテオ3:2)。
9. Tertia differentia est, quia prima gravis: Act. XV, 10: cur tentatis imponere iugum super cervicem nostram, quod neque nos neque patres nostri portare potuerunt? Secunda autem levis: Matth. XI, 30: iugum enim meum suave est; et onus meum leve; apostolus, Rom. VIII, 15: non accepistis spiritum servitutis iterum in timore, sed accepistis spiritum adoptionis filiorum. 9. 第3の相違は、最初の[恐れの]法は重いことである。「なぜ、いま、あなたたちは、私たちの先祖も私たち自身も背負いきれなかった頸木を私たちの首にかけて、天主を試みようとするのか?」(使徒行録15:10)。ところが、愛の法は軽いことである。マテオ福音書に「私のくびきは快く、私の荷は軽い。」(11:30)とあり、また使徒聖パウロは「あなたたちは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのでなく、子としての身分を授ける霊を受けた。」(ローマ8・15)と言っている。
10. Sicut ergo iam praedictum est, quadruplex lex invenitur: et prima quidem lex naturae, quam Deus in creatione infudit; secunda lex concupiscentiae; tertia lex Scripturae; quarta est lex caritatis et gratiae, quae est lex Christi. 10. 従って、上述(=1.)のように4種類の法がある。すなわち第1は天主が創造の際に付与された自然法、第2は邪欲の法、第3は聖書の法、第4はキリストの法である愛と聖寵の法である。
Sed manifestum est quod non omnes possunt scientiae insudare; et propterea a Christo data est lex brevis, ut ab omnibus posset sciri, et nullus propter ignorantiam possit ab eius observantia excusari. Et haec est lex divini amoris. Apostolus, Rom. IX, 28: verbum breviatum faciet dominus super terram. しかしすべての人間が知識に専念することは不可能なことは明白である。それゆえキリストによって簡潔な(brevis)法が与えられた。それはすべての人間がそれを知り、まただれも無知を理由にその順守から言い逃れが出来ないためである。これが天主の愛の法である。使徒聖パウロは言う。「主は、すみやかに(breviatum)、地にみことばを実現される」(ローマ9:28)。
11. Sed sciendum, quod haec lex debet esse regula omnium actuum humanorum. Sicut enim videmus in artificialibus quod unumquodque opus tunc bonum et rectum dicitur quando regulae coaequatur; sic etiam quodlibet humanum opus rectum est et virtuosum quando regulae divinae dilectionis concordat; quando vero discordat ab hac regula, non est bonum nec rectum aut perfectum. Ad hoc autem quod actus humani boni reddantur, oportet quod regulae divinae dilectionis concordent. 11. しかしこの[愛の]法が人間のあらゆる行為の規則となるべきことを知らなければならない。人工物においてそれが定規に合致する場合、良く正しいものと言われるように、人間の行いもすべて天主的愛の規則に合致する限り、正しい有徳な行いであり、この[愛の]規則に合致しなければ、その行いは正しくなく、善くもなく、完全でもない。人間の行為が善い行為とされるためには、天主的愛の規則に合致しなければならない。
12. Sed sciendum quod haec lex, scilicet divini amoris, quatuor efficit in homine valde desiderabilia. 12. さてこの法、すなわち天主的愛の法は、人間に極めて望ましい4つのものを生じさせることを知らなければならない。
Primo causat in eo spiritualem vitam. Manifestum est enim quod naturaliter amatum est in amante. Et ideo qui Deum diligit, ipsum in se habet: I Ioan. IV, 16: qui manet in caritate, in Deo manet, et Deus in eo. (1)第1、それは人間に霊的生命をもたらす。愛されるものが愛するものの中に自然にあることは明白である。それゆえ天主を愛する者は天主を自分の中に持つ。「愛にとどまる者は天主にとどまり、天主もかれにとどまる。」(1ヨハネ4:16)
Natura etiam amoris est quod amantem in amatum transformat: unde si vilia diligimus et caduca, viles et instabiles efficimur: Os. IX, 10: facti sunt abominabiles sicut ea quae dilexerunt. Si autem Deum diligimus, divini efficimur, quia, ut dicitur I Cor. VI, 17: qui adhaeret domino, unus spiritus est. 愛の本性は、愛するものを愛されるものに変化させることである。それゆえ、もしも私たちがいやしいはかないものを愛するならば、自分自身もいやしいはかないものとなる。「彼らは自分が愛したもののように、厭わしいものとなった。」(ホセア9:10)ところでもしも私たちが天主を愛するならば、私たち自身も天主的なものとなる。何故なら「主に一致する者は、1つの霊となる。」(1コリント6:17)からである。
13. Sed sicut Augustinus dicit, sicut anima est vita corporis, ita Deus est vita animae. Et hoc manifestum est. Tunc enim dicimus corpus per animam vivere quando habet operationes proprias vitae, et quando operatur et movetur; anima vero recedente, corpus nec operatur nec movetur. Sic etiam tunc anima operatur virtuose et perfecte quando per caritatem operatur, per quam habitat Deus in ea; absque caritate vero non operatur: I Ioan. III, 14, qui non diligit, manet in morte. 13. アウグスティヌスの説くように、「霊魂が肉体の生命であるように、同様に天主は霊魂の生命である。」そしてこれは明らかである。何故なら、肉体が生命に固有な働きをもつ場合、そしてそれが作用し、動く場合、肉体が霊魂によって生きると私たちが言うからである。しかし霊魂が[肉体から]分離すれば、肉体は作用しないし動くこともない。それと同様に、愛によって働くとき、天主が愛を通じて霊魂に宿るとき、霊魂は有徳かつ完全に働く。霊魂は愛がなければ働かない。「愛さない者は死にとどまる。」(1ヨハネ3:14)と言われる。
Considerandum est autem, quod si quis habet omnia dona spiritus sancti absque caritate, non habet vitam. Sive enim sit gratia linguarum, sive sit donum fidei, vel quicquid sit aliud, sine caritate vitam non tribuunt. Si enim corpus mortuum induatur auro et lapidibus pretiosis, nihilominus mortuum manet. Hoc est ergo primum quod efficit caritas. また次のことにも注意しなければならない。すなわちある人があらゆる聖霊の賜物を所有したとしても、愛がないならば、生命を持っていない。言語の賜物であれ、信仰の賜物であれ、他のいかなる賜物であれ、愛徳がないならば生命をもたらさない。死体は黄金や宝石に装われても、死体のままにとどまる。これが愛徳の効果である。
14. Secundum quod facit caritas, est divinorum mandatorum observantia. Gregorius: nunquam est Dei amor otiosus: operatur enim magna si est; si vero operari renuit, amor non est. Unde manifestum signum caritatis est promptitudo implendi divina praecepta. Videmus enim amantem propter amatum magna et difficilia operari. Ioan. XIV, 23: si quis diligit me, sermonem meum servabit. 14. (2)愛徳がなす第2は、天主の掟の順守である。グレゴリウスは言う。「天主の愛は決して無為ではない。愛があれば大きなことを行い、行わねば愛はない。」それゆえ愛の明白な印は、天主の掟を順守する敏速さ(promptitudo)である。愛する者が自分の愛する相手のために大きな困難なことを実現することは、私たちはよく見るものだ。「私を愛するならば、私のことばを守るだろう。」(ヨハネ14:33)
15. Sed considerandum, quod qui mandatum et legem divinae dilectionis servat, totam legem implet. Est autem duplex modus divinorum mandatorum. Quaedam enim sunt affirmativa: et haec quidem implet caritas; quia plenitudo legis quae consistit in mandatis, est dilectio, qua mandata servantur. Quaedam vero sunt prohibitoria; haec etiam implet caritas, quia non agit perperam, ut dicit apostolus I Cor. XIII. 15. しかし次のことに注意しなければならない。すなわち天主の愛の掟と法を順守する者は、律法を全て成就する。ところで、天主の掟に2種類ある。幾つかは肯定的な掟であり、愛徳はそれを成就する。何故なら、法は掟より成り、その掟は愛によって願守され、法の完成は愛だからである。その他の幾つかは禁令的な掟であり、愛はこれも成就する。なぜなら聖ペトロが言うように、愛は「非礼を行わない」(1コリント13:4)からである。
16. Tertium quod facit caritas, est, quia est praesidium contra adversa. Habenti enim caritatem nulla adversa nocent, sed in utilia convertuntur: Rom. VIII, 28: diligentibus Deum omnia cooperantur in bonum; immo etiam adversa et difficilia suavia videntur amanti, sicut et apud nos manifeste videmus. 16. (3)愛がなす第3は、逆境に対する保護をもたらすことである。すなわち愛徳を持つ者にはいかなる逆境も害することがないばかりか、かえってそれらは利益に変じる。「天主を愛する人々のためには、天主がすべてをその善に役立たせてくださる」(ローマ8:23)。そればかりか、私たちにおいて明らかに見られるように、愛する者には逆境や困難は甘美に思われさえする。
17. Quartum vero est quod ad felicitatem perducit. Solum enim caritatem habentibus aeterna beatitudo promittitur. Omnia enim absque caritate insufficientia sunt. II Tim. IV, 8: in reliquo reposita est mihi corona iustitiae, quam reddet mihi in illa die iustus iudex: non solum autem mihi, sed et his qui diligunt adventum eius. 17. (4)第4は、愛は幸福へと導くことである。永遠の幸福は愛徳を持つ者にのみ約束されている。愛がなければ他のあらゆるものがあっても足りない。「私にはすでに正義の冠が準備されている。その日、正しい審判者である私の主はそれを私に授けられよう。私だけでなくその来臨を愛する人たちにも。」(2ティモテオ4:8)。
18. Et sciendum, quod solum secundum differentiam caritatis est differentia beatitudinis et non secundum aliquam aliam virtutem. Multi enim magis abstinentes fuerunt quam apostoli; sed ipsi in beatitudine omnes alios excellunt propter excellentiam caritatis: ipsi enim fuerunt primitias spiritus habentes, sicut dicit apostolus, Rom. VIII. 18. また至福の差異は、愛の差異にのみ基づき、他のいかなる徳にもよらないことを知るべきである。すなわち多くの人が禁欲によって使徒たちに優ったとしても、至福において、使徒たちはその愛の卓越性によって他のあらゆる者に優る。使徒聖パウロの言うように、それは使徒たちが「霊の初穂を有して」(ローマ8:23)いたからだ。したがって至福の差異は愛の差異に基づく。
Unde differentia beatitudinis est ex differentia caritatis. Et sic patent quatuor quae in nobis efficit caritas. 上述のように、愛が私たちに生じさせる4つの結果は明らかである。
19. Primo enim efficit peccatorum remissionem. Et hoc manifeste videmus ex nobis. Si enim aliquis aliquem offendit, et ipsum postea intime diligat, propter dilectionem sibi offensam laxat. Sic et Deus diligentibus se peccata dimittit. I Petr. IV, 8: caritas operit multitudinem peccatorum. Et bene dicit, operit, quia scilicet a Deo non videntur ut puniat. Sed licet dicat quod operit multitudinem, tamen Salomon dicit, Prov. X, 12, quod universa delicta operit caritas. Et hoc maxime manifestat Magdalenae exemplum, Luc. VII, 47: dimissa sunt ei peccata multa: et causa subditur: quoniam dilexit multum. 19. (5)まず、愛は罪のゆるしをもたらす。これは私たちの経験からも明らかである。もしもある人が誰かを侮辱しても、後にその者が親しく愛するならば、愛ゆえに自分に犯された罪をゆるすようになる。それと同様に天主もご自分を愛する者にその罪をゆるされる。「愛は多くの罪をおおう」(1ペトロ4:8)。
「おおう」と言っているのは適切である。それは天主が罰しないように、罪は天主から見えなくなるからである。愛は多くの罪をおおうと言われるが、ソロモンはさらに「愛はすべての罪をおおう。」(格言10:12)と述べる。それを最も明らかに示すのはマグダレナの例である。[主はマグダレナについて]「この女は多くの罪がゆるされた」と言われ、次にその理由を付言された。「なぜならこの女は多く愛したからである」(ルカ7:47)。
20. Sed forte dicet aliquis: sufficit ergo caritas ad delenda peccata, et non est necessaria poenitentia. Sed considerandum, quod nullus vere diligit qui non vere poenitet. Manifestum est enim quod quanto magis aliquem diligimus, tanto magis dolemus si ipsum offendimus. Et hic est unus caritatis effectus. 20. しかしこれについてある者は次のように言うかも知れない。それでは罪が消し去られるには愛だけで十分で、悔悛は必要とされないのか。しかし、およそ真に悔悛しない者は真に愛することのない者である、と注意すべきである。私たちはある者を愛すれば愛するほど、その者を不快にさせることがあれば、一層心を痛めるのである。これも愛のもたらす結果の1つである。
21. Item causat cordis illuminationem. Sicut enim dicit Iob XXXVII, 19: omnes involvimur tenebris. Frequenter enim nescimus quid agendum vel desiderandum. Sed caritas docet omnia necessaria ad salutem. Ideo dicitur I Ioan. II, 27: unctio eius docet vos de omnibus. Et hoc ideo est, quia ubi caritas, ibi spiritus sanctus, qui novit omnia, qui deducit nos in viam rectam, sicut dicitur in Psal. CXLII. Ideo dicitur Eccli. II, 10: qui timetis Deum, diligite illum; et illuminabuntur corda vestra, scilicet ad sciendum necessaria ad salutem. 21. (6)更に、愛は心の照らし(cordis illuminatio)をもたらす。すなわちヨブの言うように「私たちはみな闇に包まれている」(ヨブ37:19)。私たちは多くの場合、何をなすべきか、何を望むべきかを知らない。しかし愛は救いに必要なことをすべて私たちに教えてくれる。それゆえ「あなたたちは、聖なるお方の注油を受けて、みな知識をもっている」(1ヨハネ2:27)と言われる。すなわち、愛のある所には、すべてを知る聖霊も在し、詩篇107:7に言うように正しい道に私たちを導かれる。それゆえ集会書に言われる。「天主を畏れるあなたたちよ、主を愛せよ、そうすればあなたたちの心は照らされる」(2:10)。すなわち、救いに必要なことを知るために照らされるのである。
22. Item perficit in homine perfectam laetitiam. Nullus enim vere gaudium habet, nisi existens in caritate. Quicumque enim aliquod desiderat, non gaudet nec laetatur nec quietatur donec illud adipiscatur. Et accidit in rebus temporalibus quod non habitum appetatur, et habitum despicitur et taedium generat; sed non sic est in spiritualibus; immo qui Deum diligit, habet ipsum, et ideo animus diligentis et desiderantis quietatur in eo. Qui enim manet in caritate, in Deo manet, et Deus in eo, ut dicitur I Ioan. IV, 16. 22. (7)更に、愛は人間の中に完全な喜び(perfecta laetitia)をもたらす。すなわち人はすべて愛の中に居なければ、真の喜びを味わうことはない。また何かを願望する者はみな、それを得るまで喜びも楽しみも安らぎもしない。現世のものにおいては、まだ持っていないものを望み、持っているものを軽視し、嫌気がさすことが起こる。しかし霊的なものにおいてはそうではない。そればかりか天主を愛する者は天主を有する。それゆえ愛し熱望する者の心は天主において安んじる。「愛にとどまる者は天主にとどまり、天主もかれにとどまられる」(1ヨハネ4:16)と言われるとおりである。
23. Item efficit pacem perfectam. Accidit enim in rebus temporalibus, quod frequenter desiderantur; sed ipsis habitis adhuc animus desiderantis non quiescit; immo uno habito aliud appetit. Isai. LVII, 20: cor autem impii quasi mare fervens, quod quiescere non potest. Item ibidem, 20: non est pax impiis, dicit dominus. Sed non sic accidit in caritate circa Deum. Qui enim diligit Deum, pacem perfectam habet. Psal. CXVIII, 165: pax multa diligentibus legem tuam, et non est illis scandalum. 23. (8)更に、愛は全き平和(pax perfecta)をもたらす。すなわち人々がしばしば望む現世のものに見られるが、望んだものを持つようになってもまだ望む心が安らかにならないばかりか、かえって1つを得ればまた他のものを望むようになる。イザヤは言う。「よこしまな者の心は波の荒い海のように静まることを知らない」(57・20)。同所には更に「よこしまな者たちには平和がない、と主は言われる。」しかし天主の愛にはこのようなことは起こらない。天主を愛する者には完全な平和がある。「あなたの掟を愛する者には多くの平和があり、彼らには躓きがない」(詩篇118:165)。
Et hoc ideo est, quia solus Deus sufficit ad implendum desiderium nostrum: Deus enim maior est corde nostro, sicut dicit apostolus: et ideo dicit Augustinus in I confessionum: fecisti nos domine ad te, et inquietum est cor nostrum, donec requiescat in te. Psal. CII, 5: qui replet in bonis desiderium tuum. それはただ天主のみが私たちの望みを満たすのに充分だからである。「天主は私たちの心より偉大である。」(1ヨハネ3:20)それゆえアウグスティヌスは「主よ、御身は私たちを御身に向けられて創り給うた。それゆえ私たちの心は御身に憩うまで安きを得ない」(『告白』第1巻)と言い、また詩篇には「天主はあなたの望みを善いもので満たされる」(102:5)と言う。
24. Item facit caritas hominem magnae dignitatis. Omnes enim creaturae ipsi divinae maiestati serviunt (omnia enim ab ipso sunt facta) sicut artificialia subserviunt artifici; sed caritas de servo facit liberum et amicum. Unde ait dominus apostolis, Ioan. XV, 15: iam non dicam vos servos (...) sed amicos. 24. (9)更に、愛は人間に大きな尊厳をもたらす。すなわちあらゆる被造物は天主の御稜威に仕えているが、それは天主から造られたからである。それは人工物がその工作者に仕える如くである。しかし愛は人をしもべの身分から自由人また友人の身分へと変える。そこで、主は使徒たちに「私はあなたたちをしもべと呼ばずに、友と呼ぶ。」(ヨハネ15:15)と言われた。
25. Sed nunquid Paulus non servus; sed et alii apostoli, qui se servos scribunt? 25. しかし、それではパウロはしもべではないのか? キリストのしもべと自称する他の使徒たちも、しもべではないのか?
Sed sciendum, quod duplex est servitus. Prima est timoris; et haec est poenosa, et non meritoria. Si enim aliquis a peccato abstinet solum timore poenae, non meretur ex hoc, sed adhuc est servus. Secunda est amoris. Si enim quis operatur non timore iustitiae sed amore divino, non sicut servus operatur, sed sicut liber, quia voluntarie. Et ideo dicit: iam non dicam vos servos. Et quare? Ad hoc respondet apostolus, Rom. VIII, 15: non accepistis spiritum servitutis iterum in timore; sed accepistis spiritum adoptionis filiorum. Timor enim non est in caritate, sicut dicitur I Ioan. IV; habet enim poenam; sed caritas facit non solum liberos, sed etiam filios, ut scilicet filii Dei nominemur et simus, ut dicitur I Ioan. III. これには次のことを知らねばならない。すなわち仕えるには2通りの仕方がある。1つは恐れによって仕える。これは苦痛に満ちるが功徳に欠ける。すなわち人がただ罰を恐れることから罪を避ける場合、それによって功徳を得ることはなく、またしもべであるままにとどまる。第2は愛の奉仕である。もしも誰かが、正義の恐れではなく、天主の愛によって仕えるならば、しもべとしてではなく自由人としてそれを行う。なぜなら自発的に進んで仕えるからである。それゆえ主は「私はもはやあなたたちをしもべと呼ばない」と言われたのである。しかし何ゆえであろうか。使徒聖パウロは答える。それは「あなたたちは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、養子とさせる霊を受けた。」(ローマ8:15)からである。また使徒聖ヨハネが言うように「愛には恐れがない。」(1ヨハネ4:18)からである。恐れには苦しみがあるが、愛は自由人とさせるだけでなくさらに子とさせる。「私たちが天主の子と呼ばれ、またそうであるように」(1ヨハネ3:1)させる。
Tunc enim extraneus efficitur alicuius filius adoptivus, quando acquiritur sibi ius. In hereditate illius. Sic et caritas acquirit ius in hereditate Dei, quae est vita aeterna: quia, ut dicitur Rom. VIII, 16-17: ipse spiritus testimonium reddit spiritui nostro, quod sumus filii Dei. Si autem filii, et heredes: heredes quidem Dei, coheredes autem Christi. Sap. V, 5: ecce quomodo computati sunt inter filios Dei. よそ者がある人の養子となるのは、前者が後者の相続権を受ける場合である。それと同様に愛もまた永遠の生命である天主の相続権を得させる。「聖霊自ら私たちの霊に天主の子であることのあかしをされる。もし子であれば相続人である。天主の相続人であり、キリストと共に相続人である。」(ローマ8:16-17)とあり、また知恵の書には「どのようにして天主の子の中に加えられたかを見よ。」(5:5)とある。
26. Ex iam dictis patent utilitates caritatis. Postquam igitur tam utilis est, studiose laborandum est ad acquirendam eam et retinendam. 26. 上述から愛の有益性は明白である。したがって愛がこのように有益であるからには、愛を得るようにまたそれを持ち、維持し続けるように熱心に努力しなければならない。
Sed sciendum, quod nullus a se caritatem habere potest, immo solius Dei est donum: unde Ioannes dicit: non quasi nos dilexerimus Deum, sed quoniam ipse prior dilexit nos: quia videlicet non propterea ipse nos diligit quia nos prius dilexerimus eum; sed hoc ipsum quod diligimus eum, causatur in nobis ex dilectione ipsius. Considerandum etiam, quod licet omnia dona sint a patre luminum, istud tamen donum, scilicet caritatis, omnia alia dona superexcellit. しかしそれについて次のことを知るべきである。すなわちなにびとも自分自身で愛を得ることは出来ず、愛はただ天主のみによる賜物である。それゆえ使徒聖ヨハネは言う。「私たちが天主を愛したのではなく、天主が先に私たちを愛された」(1ヨハネ4:10)。すなわち私たちが先に天主を愛したがゆえに天主が私たちを愛されるのではなく、私たちが天主を愛することそれ自体が天主の愛によって私たちの中にもたらされたのである。
27. Omnia enim alia sine caritate et spiritu sancto habentur, cum caritate vero necessario spiritus sanctus habetur. Apostolus, Rom. V, 5: caritas Dei diffusa est in cordibus nostris per spiritum sanctum, qui datus est nobis. Sive enim sit donum linguarum, sive scientiae, sive prophetiae, absque gratia et spiritu sancto habentur. 27. またあらゆる賜物は「光の父」(ヤコボ1:17)に由来するが、この愛の賜物は他のすべての賜物よりも優れていることを考えなければならない。なぜなら他のあらゆる賜物は、愛徳と聖霊なしにでも所有されるが、愛の場合は愛と共に聖霊も必ず所有されるからである。使徒聖パウロは言う。「私たちに賜った聖霊を通じて、天主の愛は私たちの心に注がれた。」(ローマ5:5)言語の賜物であれ、知識や予言の賜物であれ、恩寵と聖霊なしにでも所有される。
28. Sed licet caritas sit donum divinum, ad ipsam tamen habendam requiritur dispositio ex parte nostra. 28. しかし愛徳は天主の賜物であるけれども、愛を所有するには私たちの側に準備が必要である。
Et ideo sciendum, quod duo specialiter ad acquirendam caritatem necessaria sunt, et duo ad augmentum caritatis iam acquisitae. すなわち愛徳を得るにはとりわけ2つのことが必要であり、またすでに得た愛を増加させるのにも2つのことが必要なのを知るべきである。
Ad acquirendam igitur caritatem primum est diligens divini verbi auditio. Et hoc manifestum est satis ex his quae sunt apud nos. Audientes enim bona de aliquo, in eius dilectionem accendimur. Sic et Dei verba audientes, accendimur in amorem ipsius. Psal. CXVIII, 140: ignitum eloquium tuum vehementer, et servus tuus dilexit illud. Item Psal. CIV, 19: eloquium domini inflammavit eum. Et propterea illi duo discipuli divino amore aestuantes dicebant, Luc. XXIV, 32: nonne cor nostrum ardens erat in nobis dum loqueretur in via, et aperiret nobis Scripturas? Unde et Act. X, legitur, quod praedicante Petro, spiritus sanctus in auditores divini verbi cecidit. Et hoc frequenter accidit in praedicationibus, quod qui duro corde accedunt, propter verbum praedicationis ad divinum amorem accenduntur. (1)愛徳を得るには、第1、天主のみことばを熱心に聞くこと(diligens verbi audition)が必要である。これは私たちの日常の経験からも明らかである。すなわち私たちはある人の美点を聞くと、その人の愛へとかきたてられる。それと同様に私たちも天主のみことばを聞くと、天主の愛へとかきたてられる。詩篇に言う。「あなたのことばは燃え上がる火のようである。あなたのしもべはそれを愛する」(118:14)。更に「主のことばはかれを燃え立たせた」(104:19)またかの [エンマウスの] 2人の弟子は天主の愛に燃えながら語り合った。「あの方が道々私たちに話し聖書を説き明かされたとき、私たちの心は燃えていたではないか」(ルカ24:32)。それゆえ使徒行録にも、ペトロが説教すると、天主のみことばに耳を傾けていた人々の上に聖霊が下ったと記されている(10:44)。しかしこれは説教において度々見られる。すなわち頑な心で列席した者が説教のことばによって天主の愛へと燃やされるに至る。
29. Secundum est bonorum continua cogitatio. Psal. XXXVIII, 4: concaluit cor meum intra me. Si ergo vis divinum amorem consequi, mediteris bona. Durus enim nimis esset qui divina beneficia quae consecutus est, pericula etiam quae evasit, et beatitudinem quae sibi a Deo repromittitur, cogitans, ad divinum amorem non accenderetur. Unde Augustinus: durus est animus hominis, qui etsi dilectionem nolit impendere, saltem non velit rependere. Et universaliter, sicut cogitationes malae destruunt caritatem, ita bonae eam acquirunt, nutriunt et conservant. Unde iubemur Isai. I, 16: auferte malum cogitationum vestrarum ab oculis meis. Sap. I, 3: perversae cogitationes separant a Deo. 29. (2)第2は、善いことがらを常に思うこと(bonorum continua cogitatio)である。すなわち詩篇に「私の心は私の内で燃え上がった」(38:4)と言われる。それゆえあなたが天主の愛を得ようと望むなら、善いことがらを黙想すべきである。天主から受けた恩恵の数々や免れた危険や天主から自分に約束された至福などを思い浮かべながら、それでも天主の愛に燃え立たない者は余りにも心が頑ではなかろうか。それゆえアウグスティヌスは言う。「愛を与えることを望まないどころか、少なくとも愛し返すことさえも望まない者の心は、余りにも頑である。」一般的に、悪い思いが愛を失わせるように、善い思いは愛を産み、養い、そして保つ。それゆえ私たちは命じられた。「あなたたちの悪い思いを私の目の前から取り去れ」(イザヤ1:16)。「よこしまな思いは天主から離反させる」(知恵の書1:3)。
30. Sunt autem et duo quae habitam caritatem augent. 30. また2つのことが所有する愛を増加させる
Primum est cordis separatio a terrenis. Cor enim perfecte in diversa ferri non potest. Unde nullus valet Deum et mundum diligere. (1)第1は、地上のものからの心の離脱(cordis separatio a terrenis)である。すなわち心は種々のものに完全に向かうことは出来ない。それゆえなにびとも天主とこの世とを愛することは出来ない。
Et ideo quanto magis ab amore terrenorum noster animus elongatur, tanto magis firmatur in dilectione divina. 従って、私たちの心が地上のものへの愛から離れれば離れるほど、天主の愛において強固にされる。
Unde Augustinus dicit in Lib. 83 quaest.: caritatis venenum est spes adipiscendorum aut retinendorum temporalium; nutrimentum eius est imminutio cupiditatis; perfectio, nulla cupiditas: quia radix omnium malorum est cupiditas. Quisquis igitur caritatem nutrire vult, instet minuendis cupiditatibus. それゆえ、アウグスティヌスが『83の疑問の書』の中で言うように、「愛徳を殺す毒は、この世の物を獲得し保持しようと言う期待である。愛徳を養う栄養は、貪欲を減少することである。愛徳の完成は、全く貪欲のないことである。何故なら全ての悪の根源は貪欲だからである。」愛徳を養いたいと望むものは誰しも、貪欲を減少させるようにしなければならない。
31. Est autem cupiditas amor adipiscendi aut obtinendi temporalia. Huius imminuendae initium est Deum timere, qui solus timeri sine amore non potest. Et propter hoc ordinatae fuerunt religiones, in quibus et per quas a mundanis et corruptibilibus animus trahitur, et erigitur ad divina: quod signatur II Mac. I, 22, ubi dicitur: refulsit sol, qui prius erat in nubilo. Sol, idest intellectus humanus, est in nubilo, quando deditus est terrenis; sed refulget, quando a terrenorum amore elongatur et retrahitur. Tunc enim splendet, et tunc divinus amor in eo crescit. 31. 貪欲とは、この世の物事を獲得しあくまでも所有したいという愛である。この貪欲を減少させる最初は、天主を畏れることである。天主を愛することなくただ恐れることはできないからである。
この[貪欲の消滅という]理由のために、諸修道会(religiones)が定められている。この諸修道会において、またそれを通じて、この世的なものや朽ちるべきものから心は引き離され、天主的なものへと高められる。それはマカベオの書に「先に雲の中にあった太陽が輝き出た」(2マカベオ1:22)と言われることに表象される。太陽とは人間知性を指し、雲の中にあるとは、知性が地上のものに没頭するときであり、輝き出たとは、地上のものの愛から遠ざかり解放されるときである。そのとき知性は輝く。そしてそのとき天主的な愛も精神の中で増加する。
32. Secundum est firma patientia in adversis. Manifestum est enim quod quando gravia pro eo quem diligimus, sustinemus, amor ipse non destruitur, immo crescit. Cant. VIII, 7: aquae multae (idest tribulationes multae) non potuerunt extinguere caritatem. Et ideo sancti viri qui adversitates pro Deo sustinent, magis in eius dilectione firmantur; sicut artifex illud artificium magis diligit in quo plus laboravit. Et inde est quod fideles quanto plures afflictiones pro Deo sustinent, tanto magis elevantur in amore ipsius. Gen. VII, 17: multiplicatae sunt aquae (idest tribulationes) et elevaverunt arcam in sublime, idest Ecclesiam, vel animam viri iusti. 32. (2)第2は、逆境における強固な忍耐(firma patientia in adversis)である。私たちが愛するもののためには重大な苦しみを耐え忍ぶのは全く明らかである。それによって愛は失われないばかりかかえって増加する。それゆえ雅歌に「大水(即ち多くの苦難や逆境)も、愛徳を消すことが出来ない。」(8:7)と言われる。従って、聖なる人々も天主のために種々の逆境を耐え忍び、それによってむしろ天主の愛に一層強固にされる。それはあたかも芸術家が自分の最も苦労した作品を一層愛するのと同様である。それゆえ信者は天主のために多くの苦難を耐え忍べば忍ぶほど、天主の愛へと一層高められる。それゆえ創世記に「水(すなわち苦難)は増して、箱船(すなわち教会、また義人の霊魂)を高みへと押し上げた。」(7:17)と言われる。
  「緒言」の終わり

罫線